航空機の業界でも、いわゆるXRデバイスを活用してみてはどうかといって、さまざまな取り組みがなされている。それはメンテナンスの分野も例外ではない。XR技術といってもいろいろあるが、今回は、拡張現実(AR : Augmented Reality)の活用を取り上げてみる。→連載「航空機の技術とメカニズムの裏側」のこれまでの回はこちらを参照

整備作業にARを取り入れようとしているBAEシステムズ

このネタを取り上げたきっかけは、またもBAEシステムズの「Innovation Book」。その中に、“Remote maintenance suppport with Augmented Reality” というセクションがある。

つまり、整備作業の現場に対して、離れた場所から支援を提供するのだが、その際の手段としてARデバイスを活用するとの話になる。BAEシステムズはこの件について、ランカシャーのAcademy of Skills and Knowledgeと組んで取り組んでおり、市販品のARデバイスに独自ソフトウェアを組み合わせるアプローチを図っている由。

経験を積んだ整備士・整備員であれば、実機を見ればどこに何が付いているかは承知していることだろう。だから、整備士・整備員が見ている対象に合わせて「ここに○○が付いています」とARデバイスで提示することの意味は薄いかもしれない。

むしろ、整備作業の支援にARを活用する場合、作業ごとに異なる部分、たとえば故障が生じている部位や、故障の内容、それへの対処手順、といった情報を提供する形が効果的と考えられる。

現物を見ながら情報を得たり、マニュアルを見たり

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら