今回は、中央値を求める「関数MEDIAN」の必要性と使い方について解説していこう。データの傾向を把握するために「平均値」を求めることはよくあるが、状況によっては「中央値」のほうが重要になるケースもある。関数MEDIANの使い方は特に難しくないので、「なぜ中央値を調べる必要があるのか?」に的を絞って話を進めていこう。→連載「定時で上がろう! Excel関数の底力」のこれまでの回はこちらを参照

関数AVERAGEを使った平均値の算出

Excelには「平均値」を手軽に算出できる関数AVERAGEが用意されている。関数SUMに次いで有名な関数なので、「普段からよく使っている」という方もたくさんいるだろう。

しかし、これだけでは不十分なケースもある。というのも、状況によっては「平均値」より「中央値」の方が意味のある指標になるケースがあるからだ。よって、「中央値」を求める関数MEDIANの使い方も覚えておく必要がある。

  • 関数MEDIANの必要性と使い方を紹介

具体的な例を使って紹介していこう。以下の図は、ある企業が「横浜支社」と「大阪支社」で20人ずつ研修を行い、その成果を調べるためにテストを行った結果となる。まずは、各支社についてテスト結果の平均点(平均値)を算出してみよう。

関数AVERAGEの使い方は、カッコ内に「平均を求めるセル範囲」を指定するだけ。基本的には、関数SUMと同じ記述方法になる。例えば、「横浜支社」のテスト結果の平均値を求めるときは、以下の図のように関数を記述すればよい。

  • 平均値を求める関数AVERAGEの入力

同様に関数AVERAGEで「大阪支社」のテスト結果の平均値を求めると、以下の図のような結果が得られた。

  • 「横浜支社」と「大阪支社」の平均値

数値を比較しやすいように、小数点以下の表示桁数に2桁に統一すると、以下の図のようになる。

  • 小数点以下の表示桁数を2桁に統一

この結果を見ると、「横浜支社」の平均点は70.10点、「大阪支社」の平均点は70.05点であり、両者の差はほとんどないように見受けられる。でも、はたして、本当にそうであろうか?

中央値とは?

データの傾向を把握したいときは、それぞれの「中央値」を調べてみるのも効果的だ。中央値は「ちょうど中間に位置するデータ」を示す指標となる。言い換えると「上から50%、下から50%に位置するデータ」を示したものとなる。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら