東レリサーチセンターと産業技術総合研究所(産総研)の両者は5月12日、充放電サイクルによって全固体電池内部の活物質と固体電解質界面の剥離、および固体電解質の化学構造変化が生じ、これらがイオン伝導度を低下させ、電池性能劣化を引き起こす原因であることを明らかにしたと共同で発表した。

同成果は、東レリサーチセンターと産総研の共同研究チームによるもの。詳細は、米国化学会が刊行するエネルギー変換と貯蔵に関する学際的な分野を扱う学術誌「ACS Applied Energy Materials」に掲載された。

現代社会を支えるテクノロジーの1つであるリチウムイオン電池(LIB)は、さらなる高エネルギー密度化、長寿命化が求められている。LIBは可燃性の有機溶媒系電解液を使用するため、特に電気自動車(EV)への応用においては、さらなる高エネルギー密度化・長寿命化と共に、安全性の飛躍的な向上が求められている。

これらの課題を解決する次世代電池として期待されているのが、電解液を固体電解質に置き換えた全固体電池だ。固体電解質を用いることで、安全性向上はもちろん、よりコンパクトな設計が可能となり、重量や容量あたりのエネルギー密度を高められるため、航続距離の伸長にも貢献する。また、電解液よりも固体電解質の方が劣化が遅いとされ、長寿命化も期待されている。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら