ソニーは、使い終わったテレビの背面カバーから回収したプラスチックを、ソニーのテレビ「BRAVIA」(ブラビア)の新商品に再利用する「水平リサイクル」を実用化すると4月22日に発表。独自の再生プラスチック「SORPLAS」(ソープラス)の原材料の一部として新たに使い、2025年内に全世界向けに出荷開始する。
水平リサイクルは、使用済み製品から回収した材料を同種の新商品の原料として再利用する循環型のリサイクルのこと。今回の取り組みは、指定回収工場であるグリーンサイクルが使用済みテレビから回収したプラスチックを、難燃性再生プラスチックSORPLASの原材料の一部として新たに使うことで実現する。SORPLASを活用した水平リサイクルを初めて採用するのは、4K有機EL「BRAVIA 8」(2024年発売モデル)の65型機。
使用済みテレビから回収する背面カバーには、これまで多種多様なプラスチックが使われており、強度や質感の違いから新商品への直接の再利用は難しかった。
今回、ソニーのブラビア設計部門と、ソニーセミコンダクタソリューションズのSORPLAS開発チームが連携し、テレビへの再利用に適した部材の選別技術と最適な材料混合法を開発。これにより、メーカーを問わず使用済みテレビの背面カバーから特定のプラスチックを回収、選別し、原材料の一部として再利用しながら、従来のSORPLASと変わらない品質を維持しているとのこと。
SORPLASは繰り返しリサイクルできる環境配慮型プラスチックとしてソニーが開発した素材。光ディスクや使用済み水ボトルなどに使われるポリカーボネートの回収材を原料としており、「PSS-K」と呼称する独自の難燃剤をごく少量活用して難燃性をもつ再生プラスチックを生成できるのが大きな特徴だ。高品質かつ最大99%という高再生材率を追求したほか、バージン材に比べて製造時のCO2発生量を大きく減らせるのも特徴。なお素材名は“Sustainable Oriented Recycled Plastic”に由来する。
ブラビア本体(画面を囲むベゼル部分)へのSORPLASの採用は2011年から行われており(当時の表記はSoRPlas)、2014年にはソニーグループ外への販売をスタート。現在ではデジタルカメラのパーツなどに幅広く使われており、2021年発売の有機ELブラビアでは、テレビ本体の最も面積が広い部材である背面カバーを同素材で製造している。
将来的には、SORPLASを採用した背面カバーを回収・再利用する「クローズドリサイクル」(使用済み商品を新商品の原料として再利用する、完全循環型のリサイクル)の実現をめざす。