2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の中でも最大規模のサイズを誇る「未来の都市」パビリオンが完成した。「Society 5.0の未来社会」をテーマとするこのパビリオンは、その名の通りに未来の都市がどのような姿であるかを来場者に問う展示が目白押しだ。

本稿では、メディア向けに先行公開された「未来の都市」パビリオンの見どころを、ツアー形式で紹介しよう。現地へ行く予定の方の楽しみを奪ってしまわないよう、一部のみの紹介となることをお許しいただきたい。

完成披露式典の模様はこちら(万博最大規模の「未来の都市」パビリオン完成、大阪湾を臨む幻想的な会場は環境にも優しい

  • 「未来の都市」パビリオン完成記念式典

    「未来の都市」パビリオン完成記念式典

ホールA:長さ92メートルの3層紗幕で「幸せ」について考えよう

パビリオン入口のドアをくぐると、まず最初にフランスの画家ポール・ゴーギャンの『 D'ou venons-nous ? Que sommes-nous ? Ou allons-nous ?(我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか)』をオマージュした壁画が来場者を出迎える。この先の展示ホールはA、B、Cにそれぞれ大きく区切られている。

  • パビリオン入口の壁画

    パビリオン入口の壁画

人類の進化と悠久の時に思いをはせつつ足を進めると、次に見えるのはホールAにある高さ5メートル×長さ92メートルの蛇行した「カービングビジョン」。スクリーンは演劇などの舞台などでも使われる紗幕を3層に重ねたもので、通路の両側を形成する。

紗幕スクリーンは入口側から、恐竜が暮らす人類誕生前の様子に始まり、狩猟時代、農耕時代(食べ物を育て、都市が生まれた時代)、工業社会(さまざまな発明が生まれテクノロジーが発展した時代)の様子が映し出され、人類社会の変遷をたどる。この先に待つSociety 5.0の世界に向けて、没入感のある仕掛けで来場者を誘う。

  • カービングビジョンに投影される映像

ホールB:参加型の展示で未来の都市の姿を想像しよう

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら