金沢大学(金大)は2月17日、完全に平坦なダイヤモンド表面をMOS界面に有するダイヤモンドMOSFETを作製することに成功したと発表した。
同成果は、金大 ナノマテリアル研究所の德田規夫教授、金大 自然科学研究科 電子情報科学専攻/卓越大学院の小林和樹大学院生、産業技術総合研究所(産総研) 先進パワーエレクトロニクス研究センターの牧野俊晴研究チーム長らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、低次元ナノ材料を含めた炭素材料に関する全般を扱う学術誌「Carbon」に掲載された。
ダイヤモンドは、次世代半導体材料の中でも、高い絶縁破壊電界や熱伝導率を有するため、より大きな電力の制御が必要な領域や、放射線環境下、高温環境下、宇宙環境下といった過酷な環境下において、省エネルギー化や安全性、信頼性に優れた動作につながると期待されている。このような背景の下、研究チームは2016年、独自のダイヤモンド成長技術、不純物ドーピング制御技術、表面・界面制御技術を開発。世界で初めて、ダイヤモンド半導体を用いた反転層チャネル型MOSFETの動作実証に成功したのであった。