地球の生命史の中で起きた5回の“大量絶滅”に迫る特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」が、国立科学博物館(東京・上野)で開催される。会期は2025年11月1日から2026年2月23日まで。
-
特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」ディザービジュアル。5回の“大量絶滅”にまつわる代表的な生物として(左から)アノマロカリス、ダンクルオステウス、ティラノサウルス、レドンダサウルス、ディメトロドンの5種が描かれている
地球上で生命が誕生してから40億年、地球外から飛来した小天体の衝突や、火山噴火など地球内部の活動によって、絶滅の危機が幾度もおとずれた。その度に危機を乗り越え、絶滅したグループに代わる新たなグループが繁栄を繰り返すことで、生命の多様性が増したと考えられている。
同展はその中でも規模が大きかった5回の“大量絶滅”、通称「ビッグファイブ」をテーマとする、同館初の特別展。各種の古生物や火山、古気候・古海洋などさまざまな角度から、5回の“大量絶滅”の謎に迫る構成となる。
生命の歴史の中で「進化」と「絶滅」は隣り合わせにある現象で、100万年ごとに10%程度の種が絶滅すると考えられている。通常の絶滅と異なり、短期間に75%以上もの分類群が絶滅したとされる“大量絶滅”は過去に複数回起きているとされるが、ビッグファイブには以下の5つが含まれる。
- オルドビス紀末(約4億4400万年前)
- デボン紀後期(約3億7200万年前)
- ペルム紀末(約2億5200万年前)
- 三畳紀末(約2億100万年前)
- 白亜紀末(約6600万年前)
ビッグファイブを境としてそれ以前と以降の生命の世界が大きく変わったため、それが次の新しい世界へとつながる大きな原動力になったという考え方がある。今回の特別展のティザービジュアルには、ビッグファイブが起こる以前の各時代を象徴する生物として、アノマロカリス(カンブリア紀:オルドビス紀の一つ前の地質時代)、ダンクルオステウス(デボン紀)、ティラノサウルス(白亜紀)、レドンダサウルス(三畳紀)、ディメトロドン(ペルム紀)の5種が採用されている。
総合監修 矢部淳氏(国立科学博物館 地学研究部 生命進化史研究グループ 研究主幹)のメッセージ
生命の歴史を大きく方向づけてきた「ビッグファイブ」は、現在、世界中の研究者が解明に取り組んでいる生命史研究上の大きなテーマです。小天体の衝突により恐竜が“絶滅”したことで一般にもよく知られる5回目の大量絶滅、中生代/新生代境界(K-Pg境界)の事変だけでなく、他の4回の事変についても、その概要が少しずつ理解されつつあります。本展では、科博の古生物研究者全員と火山の研究者が協力して、文字通り、私たちの知識と人脈をフル活用し、ビッグファイブの最新研究を紹介します。
中でも本展では、ビッグファイブのいくつかと深く関わるモロッコにおいて、オルドビス紀末の絶滅前の世界を垣間見ることができる「フェズアタ生物群」の化石や、デボン紀の巨大魚類ダンクルオステウスなどの発掘、三畳紀末の絶滅に関わる火山活動の調査なども実施しました。これらの世界初公開の調査結果をはじめ、本邦初公開となる標本・情報が満載です。ぜひ、ご期待ください。
════════════#大絶滅展 11月開催決定!
— 【公式】大絶滅展―生命史のビッグファイブ (@daizetsumetsu) February 18, 2025
════════════
本年11月より、#国立科学博物館 にて「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」の開催が決定🌏
古生物たちの化石や岩石に残された様々な証拠を紐解き、生命史の中で5回起こった「大量絶滅」に迫ります🔎
お楽しみに🦖🪨 pic.twitter.com/k6krHI7FUy