市場調査会社であるTrendForceによると、生成AIアプリ「DeepSeek-V3/R1」の登場は、ユーザーのAIインフラストラクチャへの投資をより厳密に評価させ、GPUなどのハードウェア依存を減らし、より効率的なソフトウェアコンピューティングモデルの採用に向かうなど、業界全体に変化をもたらす可能性があり、その結果、2025年以降、GPUに対する需要が変化する可能性があるという。

AIサーバ市場は2023年以降、大手クラウドサービスプロバイダ(CSP)を中心に、AI学習向けに投資が続いており、2025年までにサーバ全体の15%以上を占め、2028年には20%に近づくと予想されている。

一方、2025年以降の焦点はエッジAIによる推論へと移行するともみられ、多くの企業がNVIDIA BlackwellなどのGPUを採用しつつ、AWSのような独自ASICの開発を加速させることで、特殊なAIアプリニーズを満たすことを目指す動きを見せるともする。

また、DeepSeekなどの中国のCSPやAI企業は、米国の半導体輸出規制に対し、より効率的なAI半導体とアルゴリズムの開発を推進し、多様なAIアプリの提供を進めようとしている。これはこれまでのAI業界のモデルのスケーリングとデータ量の増加、GPU性能の強化による成長からの戦略転換に向かう可能性を示すもので、特にDeepSeekは、AIモデルの蒸留を利用して、ハードウェアへの依存を減らしたとされ、V3に至っては2048個のNVIDIA H800 GPUで実現したとするなど、ハードウェアの選択、蒸留技術、オープンAPI戦略から生み出されたアプローチは、技術革新と商業的実現可能性のバランスを保ちながら、AIの効率性向上への取り組みを強化するものとなる可能性があるとする。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら