岡山理科大学、広島市安佐動物公園、オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所の3者は11月19日、両生類のオオサンショウウオの骨組織を解析した結果、コラーゲン線維の並びがそろっていないことが判明し、この特徴は他の現生動物にはなく、絶滅した両生類やは虫類の化石でしか確認されていないことから、オオサンショウウオが正しく「生きた化石」であることが骨組織からも証明されたと発表した。
同成果は、岡山理科大 生物地球学部の林昭次准教授、同・野田昌裕学部生(現・京都大学(京大)大学院生)、同・石川世奈学部生(現・京大大学院生)、広島市安佐動物公園の安西航博士、オオサンショウウオ生態保全教育文化研究所の田口勇輝所長に加え、独・シュツットガルト州立自然史博物館、独・ボン大学の研究者らも参加した国際共同研究チームによるもの。詳細は、動物学に関する全般を扱う学術誌「Zoological Letters」に掲載された。
オオサンショウウオはオオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される、体格の大きな両生類として知られ、長寿でもある。またオオサンショウウオ科は現存する両生類の中でも古い歴史を持ち、その起源は中生代(約2億5200万年前~約6600万年前)にまで遡るため、化石種の生態や進化を解明する上で重要な比較対象とされている。
ただし、オオサンショウウオは日本の特別天然記念物に指定されているため、研究のためとはいえ、標本を確保することが困難である。通常は骨しか残らない化石種の生活史を探るためには、現生種の骨組織を詳細に調べる必要があるが、オオサンショウウオでの研究例はそれが限られていたという。また同様の理由で、オオサンショウウオの成長様式や寿命に関しても未解明の部分が多く残されているとする。たとえば、保全活動において集団の年齢構成は重要な情報だが、現在のところ野生個体の年齢を知る確かな方法は確立されていない。