秋田県立新屋高等学校(以下、新屋高校)では2023年、当時1年生の全生徒が「Python 3 エンジニア認定基礎試験」(以下、Python基礎試験)を受験した。普通高校に入学したばかりの1年生にとって、おそらく同試験は難しかったであろう。

新屋高校はどのような狙いでPythonを活用したプログラミング教育を実施しており、同試験受験によって、どのような成果を得たのだろうか。同校の情報科主任の加賀谷悟氏、1年部主任/探究・キャリア委員会チーフの 阿部大輔氏に話を聞いた。

  • 左から、秋田県立新屋高等学校 1年部主任 探究・キャリア委員会チーフ 阿部大輔氏、情報科主任 加賀谷悟氏

IT人材を育成する「デジタル探究コース」設置

新屋高校は、カリキュラム・ポリシーとして、「新屋高校SSCプロジェクト(SDGs×STEAM×キャリア教育)」を中心とした、探究的な学習活動に重点を置いている。

また、秋田県はデジタル人材育成のための事業として「デジタル教育未来へ RUNプロジェクト」を進めており、その一環として、令和4年度に普通高校においてデジタル人材を育成する「デジタル探究コース」を新設した。

新屋高校には令和5年度にデジタル探究コースが設置された。同コースでは、Googleから、情報リテラシー教育やコンピュータサイエンスに関する学習やエンジニアとのオンラインセッションといった支援を受けられる。

ちなみに、令和5年度にデジタル探究コースが設けられた秋田県内の普通高校は46校中10校だという。その影響もあってか、数年前まで新屋高校の受験希望者数は定員割れだったところ、今年度は県で2、3番目の受験希望者数を記録したそうだ。中学生においてもITを学びたいという熱が高まっているのだろう。

加賀谷氏は「当校では、探究キャリア委員会を中心に、情報に関する教育を学校全体で進めています」と語る。

  • 秋田県立新屋高等学校で情報科を担当している加賀谷氏

2022年から高等学校ではプログラミングを学ぶ「情報Ⅰ」が必修科目となっているが、新屋高校は特にプログラミングをはじめとしたITを学ぶ素地が整っていると言えそうだ。

インターネット上のコンテンツを活用して学習

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら