東京慈恵会医科大学(慈恵医大)は2月13日、うつ病の原因となる「ヒトヘルペスウイルス6」(HHV-6)の「SITH-1遺伝子」には、同疾患を引き起しやすいタイプと起こしにくいタイプが存在し、これが「うつ病になりやすい体質」やその遺伝に関与することを発見したと発表した。

同成果は、慈恵医大 ウイルス学講座の小林伸行准教授、同・近藤一博教授らの研究チームによるもの。詳細は、物理・生命科学・地球科学などの幅広い分野を扱うオープンアクセスジャーナル「iScience」に掲載された。

うつ病は環境と体質が原因で発症し、同じ環境でもうつ病になりやすい人となりにくい人が存在していることが分かっているほか、「うつ病になりやすい体質」は遺伝することが判明しており、その遺伝率は30~50%と推定されている。これは高血圧や糖尿病の遺伝率と同程度だという。しかしうつ病の遺伝に関しては、メンデル遺伝として知られている、通常の親から子への染色体の伝搬では説明がつかず、その遺伝の仕組みは不明だったとする。そこで研究チームは今回、うつ病の原因となるHHV-6のゲノムに存在するSITH-1遺伝子について、詳しく調べることにしたという。

  • HHV-6によるうつ病の遺伝の概略図

    HHV-6によるうつ病の遺伝の概略図(出所:慈恵医大プレスリリースPDF)

SITH-1遺伝子は3種類の繰り返し配列R1、R2、R3に囲まれており、今回の研究では、SITH-1のタンパク質コード領域(SITH-1ORF)の発現に最も関係すると考えられるR1領域が注目された。同領域には12塩基からなる繰り返し配列が複数種類存在し、その種類や繰り返しの数はSITH-1タンパク質の発現に関係することがわかっている。

  • HHV-6 SITH-1遺伝子の構造

    HHV-6 SITH-1遺伝子の構造(出所:慈恵医大プレスリリースPDF)

研究対象者(うつ病患者および健常人)のSITH-1発現を、SITH-1に対する抗体価で測定し、各対象者に潜伏感染しているHHV-6のR1A配列の繰り返し数の相関関係が調べられた。すると、R1A配列の数が多いほどSITH-1の発現が少ないことが判明。R1Aは、SITH-1の発現を抑制する機能があることがわかった。ちなみに、R1A配列の繰り返しの数は、HHV-6の感染者ごとに異なり、2~27回のバリエーションが見られたとする。

  • R1A配列の数とSITH-1発現

    R1A配列の数とSITH-1発現(出所:慈恵医大プレスリリースPDF):)

次に、研究対象者に感染しているHHV-6のR1A繰り返し配列の数とうつ病との関係についての検討が行われた結果、R1Aの数が17以下(R1A≦17)になると、うつ病を発症しやすいことが判明したという(うつ病患者がR1A≦17である率は67.9%、オッズ比は5.28)。このことは、うつ病患者の約7割でうつ病の発症とR1A≦17のHHV-6が関係し、感染しているHHV-6がR1A≦17だった場合は、うつ病になる率はそうでないHHV-6に感染している場合の約5倍になることが示されたのである。

  • R1A配列の数とうつ病との関係

    R1A配列の数とうつ病との関係(出所:慈恵医大プレスリリースPDF)

HHV-6は新生児期に主に母親から感染し、その後、一生涯ウイルス感染が持続することが知られている。そのため、R1A≦17のHHV-6が親から子に伝搬することで遺伝に関係する可能性があると考えられるという。そこで遺伝について検討するため、うつ病患者の家族(祖父母、兄弟、子供)にうつ病患者がいるかどうかが調べられた。すると、R1A≦17のHHV-6を持つうつ病患者で家族にうつ病患者がいる割合が47.4%だったのに対し、R1A>17の場合は家族にうつ病患者はいなかった。このことから、R1Aの繰り返し配列の数はうつ病の遺伝に関係していることが考えられたとする。

  • R1A配列の数とうつ病の遺伝の関係

    R1A配列の数とうつ病の遺伝の関係(出所:慈恵医大プレスリリースPDF)

R1A≦17のHHV-6を持つうつ病患者を親、特に母親に持つ子供は新生児期に親からR1A≦17のHHV-6が感染し、一生涯R1A≦17のHHV-6が体内に潜伏感染するという、うつ病になりやすい状態が続くことになる。これを外側から観察すると、うつ病が遺伝していると考えられるという。

この発見は、染色体の親から子への伝搬によるメンデル遺伝のメカニズム以外にも、親に持続的に感染している常在微生物(マイクロバイオーム)の子への伝搬が遺伝のメカニズムになり得ることを示す発見であると同時に、HHV-6のSITH-1がうつ病の原因となることをさらに確実とする証拠でもあるとした。

この発見により、新生児期に「うつ病を起こしにくい」HHV-6をワクチンとして接種するなどの方法で、「うつ病を起こしやすい」HHV-6が親から子に感染することを防御することで、原理的には、うつ病の遺伝を抑制することが可能となるという。これまで、うつ病の遺伝は「Missing Heritability(失われた遺伝率)」と呼ばれ、そのメカニズムは謎とされてきた。このような正体不明の現象は、社会的偏見につながりやすいという性質がある。今回の研究によってうつ病の遺伝のメカニズムが明らかになり、解決策が得られたことで、うつ病に対する偏見が減ることを期待するとしている。