本田技研工業(Honda)とゼネラルモーターズ(GM)は1月25日、両社の合弁会社「Fuel Cell System Manufacturing(FCSM)」がHondaとGMが共同開発した燃料電池システムの生産を開始したことを発表した。

FCSMは、2017年1月に米国ミシガン州ブラウンズタウンにある、7万平方フィートの敷地を有するGMの既存バッテリーパック生産工場内に設置された燃料電池システム生産会社。生産される燃料電池システムは、2024年内にHondaが発売を予定している新型燃料電池自動車(FCEV)に搭載されることが決まっているほか、商用車、定置電源、建設機械を加えた4つの適用領域を中心に、BtoBの顧客に向けた製品・事業への適用拡大により、水素需要の喚起を図っていくことも目指すとしている。

Hondaは水素を電気とともに有望なエネルギーキャリアと位置づけ、30年以上にわたって水素技術やFCEVの研究・開発を行ってきており、2013年からはGMと燃料電池システムの共同開発に着手、将来の普及・活用拡大に向けて、より実用的かつ低コストなシステムの開発・生産を目指した取り組みを進めてきた。

今回生産を開始した燃料電池システムは、腐食耐性の高い材料の適用などで耐久性を従来比で2倍に向上させたほか、耐低温性も向上させたという。また、セルシール構造の進化や、貴金属使用量の削減、大規模生産によるスケールメリットの最大化、部品調達先の共通化など、さまざまなアプローチにより開発・製造コストを削減しており、「CLARITY FUEL CELL」(2019年モデル)に搭載していた燃料電池システムに対して、コストを3分の1に抑えることに成功したという。