ガートナー ジャパンは12月12日、13日に「ガートナー ITインフラストラクチャ、オペレーション&クラウド戦略コンファレンス」を開催した。本稿では、同社 シニア ディレクター アナリストの一志達也氏が「間違いだらけのデータ活用基盤:それ本当に使い手のためになりますか」と題して講演したセッションの内容をレポートする。

  • ガートナー シニア ディレクター アナリスト 一志達也氏

「使い手のためのデータ活用」とは

一志氏は冒頭、データ活用やデータドリブンの取り組みが進んでいることを示した上で、「それらは使い手のためになっていますか?」と聴講者に問い掛けた。

よくあるのは、インフラ担当者が顧客情報や生産管理といったさまざまなデータソースを、やや強引に1カ所のデータ基盤に複製、統合するケースだ。その後はBIツールなどで可視化して現場のユーザーへ共有する、というのが一般的な流れだろう。しかし、一志氏は「元のデータを見に行けば良いんじゃないか、わざわざ複製して無理に1カ所にまとめる必要はないのでは」との疑問を持っているという。そもそもデータ自体が分離して管理されているのであれば、無理に束ねていく必要はないというのだ。

同氏曰く、こうした事態が起きるのは、データ基盤を作るインフラ担当側と、その基盤から抽出されたデータを使うユーザーとの間にギャップが生まれていることが原因だという。

「データの使い手側は、データのエキスパートではありません。求めているのは、自分に課せられた業務に必要な情報が引き出せることです。BIツールを開くことが目的ではなく、情報を求める上で仕方ないからBIツールを開いているのです」(一志氏)

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら