宇宙事業の拡大に注力する東京計器

東京計器はとPale Blueは12月20日、Pale Blurが開発する小型衛星用水推進機の量産試作機製造組み立てにおける協業を開始したことを発表した。

  • Pale Blue の水推進機

    Pale Blue の水推進機 (出所:東京計器)

今回の協業の背景として東京計器では、世界的な宇宙産業の技術革新と商業化の高まりを受けたものだとしている。同社でも長期ビジョン「東京計器ビジョン 2030」の成長ドライバーの1つとして宇宙事業を掲げ、2023年には同社那須工場内に衛星機器の組立や試験を行う宇宙棟を新たに竣工するなど、宇宙事業の拡大に注力する姿勢を打ち出してきた。今回の協業により、そうした取り組みが加速されることとなるため、さらなる宇宙事業の発展を目指すことができるようになると東京計器では説明している。

  • 東京計器那須工場内にある宇宙棟の外観

    東京計器那須工場内にある宇宙棟の外観 (出所:東京計器)

Pale Blueが東京計器と協業に至った背景

Pale Blueは、2023年9月に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「ディープテック・スタートアップ支援基金/ディープテック・スタートアップ支援事業(DTSU事業)」におけるDMPフェーズ(量産化実証)の実施先として採択されており、助成事業の「水を推進剤とする人工衛星用推進機の量産技術の確立」に取り組んできた。

研究開発を進める中、低価格かつ短納期で、安定した品質を量産可能な生産能力が今後の事業拡大のためには必要であると考えるようになり、そうした量産対応が可能な協業先を探していたとのこと。そうした取り組みの中で、東京計器の宇宙用機器やコンポーネントの製造実績および生産能力も評価を行い、その結果として、協業に至ったという。

今回の協業の開始により両社は今後、推進機の量産技術確立に向けた研究開発における、推進機の量産試作機の製造組立を実施する予定だとしている。具体的には、量産技術の確立に向けて、製造や組立手順に基づき複数台の量産試作機を製造し、コストや製造期間、品質の評価を実施する予定だとしている。