生成AIが我々の仕事や生活を大きく変えることが予想される。そんな中、問われるのは人間らしさだ。ではデータを扱う人が涵養すべき素養とは何か。

5月27~28日に開催された「TECH+ フォーラム データサイエンス 2024 May データ駆動型経営と変革の本質」で、大妻女子大学 データサイエンス学部設置準備室 教授の小野陽子氏が考えを語った。

データサイエンス教育で重要なのは課題設定力

小野氏はまず、生成AIについて「その登場により前提条件が大きく変わった。ゲームチェンジャーであることは疑いない」と話す。2月14日、スタンフォード大学で開催されたシンポジウム「The Human Rights Dimensions of Generative AI: Guiding the Way Forward」では、「急速な進化により、一般市民、政策立案者が追いつくことが事実上困難」「国連は人権侵害が起こりやすい分野でのAI使用を一時停止するよう求めているが、これらの分野こそ進歩が最も速い」といった問題点が挙がったという。

では、ゲームチェンジの時代に、我々はどうすれば良いのか。同氏は日本の現在地として、国際経営開発研究所(IMD)が公開する世界デジタル競争力ランキングで63カ国中32位と過去最低を記録したことを紹介した。そして、日本の経営者層が挙げた日本の強みの中に「高い教育水準」が入っていることを指摘しながら、「幻想、もしくは思い込みではないのか」と問う。

さらに小野氏は、情報とデータサイエンス教育の短い歴史を紹介した。日本では2017年、滋賀大学などでデータサイエンス学部が設立されている。2020年には小学校でプログラミング教育が始まり、2025年1月以降の共通テストでは「情報I」が入ることになっている。

これに対応するかたちで、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムがまとめた「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」では、「データ思考の涵養」が重要だと記された。小野氏はこれを「データを基に事象を適切に捉えて分析・説明できる力の習得」だとした上で、「課題設定力こそ大切」だと自身の考えを話す。

  • 数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラムが提示する考え方

「課題設定力なしにはただのデータ分析屋にすぎません。それがデータサイエンティストと言えるのでしょうか」(小野氏)

文部科学省は「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」で、日本の大学では2023年8月時点で数理・データサイエンス・AIのリテラシーとして382件、応用基礎では147件を採択している。また「情報I」必修化に伴い、高校生も情報デザイン、デジタル、ネットワーク、プログラミング、問題解決など多岐に渡って履修しなければならない。このような現状を指摘しながら、小野氏は「あれもこれもと積み上げたスキル偏重の教育になっていないだろうか」と指摘した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら