日本IBMは12月12日、AIや量子コンピューティングなど、IBM Researchの取り組みに関する記者説明会をオフラインとオンラインのハイブリッドで開催した。米IBM シニア・バイス・プレジデント IBM Research ディレクターのダリオ・ギル氏が来日し、プレゼンテーションを行った。

  • 米IBM シニア・バイス・プレジデント IBM Research ディレクターのダリオ・ギル氏

    米IBM シニア・バイス・プレジデント IBM Research ディレクターのダリオ・ギル氏

IBM Reseachの取り組み

IBM Researchでは、ミッションとして「IBMの有機的な成長のエンジン」「コンピューティングの未来を創る」の2つを挙げている。成長のエンジンについて直近の成果はAI&データプラットフォーム「IBM watsonx」を示した。

  • IBM Researchのミッション

    IBM Researchのミッション

コンピューティングの未来については「半導体プラットフォーム」「AIプラットフォーム」「量子プラッフォーム」の3つの切り口を重点的に説明した。

ギル氏は「1940年代以降、コンピューティングの世界において、われわれは最もワクワクする時代に来ている。フルパワーを伴った半導体技術はIBMのハードウェアを支えるプラットフォームであり、両氏は従来と異なる次世代のコンピューティングプラットフォームだ。そして、AIのプラットフォームは基盤モデルが主流になりつつある」と話す。

Rapidusとの関係を深める半導体

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら