富士通は国内外の大学に研究拠点を設け、同社の研究員が常駐、または長期で滞在しながら産学連携で研究を進める「富士通スモールリサーチラボ」に取り組んでいる。富士通としては、同ラボの運営によりアカデミアと多分野で融合しながら人材の育成に携われる利点がある。一方で、大学としても研究成果の社会実装を加速できると期待できる。

同社がこれまでに行ってきた産学連携は、技術テーマをベースとした研究者個人による「点と点」の連携が多かったという。しかし、より高い視点での研究テーマの選定や、文理の垣根を超えた研究活動を進めるために、富士通スモールリサーチラボを産学連携の拠点として整備を進めているとのことだ。

富士通スモールリサーチラボは、アカデミアのさまざまな研究者や学生と密な連携が取れるプラットフォームとして活用されている。幅広い研究分野に対して、「面と面」での中長期的な研究体制を整備することで、異分野の融合による社会課題の解決を目指す。

2022年の4月に富士通スモールリサーチラボが本格的に稼働を開始して以来、同社が特に強みとする「コンピューティング」「ネットワーク」「AI」「データ & セキュリティ」「コンバージングテクノロジー」の5分野を中心として、国内に12カ所、国外に4カ所のラボを設置した。

富士通はこのほど、国内各地のラボにおける取り組みや成果を相互に共有するとともに、各拠点間の横展開を推進するために、スモールリサーチラボ全国大会を北海道大学で初めて開催した。大会には同社の産学連携支援部門も加わることで、共同研究を推進するための知見を共有するという目的もあるそうだ。

本稿では全国大会の中から、数理技術によって因果関係の発見に挑戦する、富士通と東北大学との共創事例について紹介したい。

富士通と東北大学は2022年10月に、さまざまな課題の解決策をAI(Artificial Intelligence:人工知能)によって発見することを試みる「発見知能」の開発を進める研究開発連携拠点として、「富士通×東北大学 発見知能共創研究所」を設立した。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら