大阪公立大学(大阪公大)は3月14日、ペットとして飼育されているイヌから、2種類の抗生物質「コリスチン」と第三世代「セファロスポリン」の両方に耐性を示す大腸菌を国内で初めて発見したことを発表した。

同成果は、大阪公大大学院 獣医学研究科の安木真世准教授、同・嶋田照雅教授、同・鳩谷晋吾准教授を中心に、大阪公大 獣医学部附属獣医臨床センター(獣医臨床センター)、大阪大学 微生物病研究所(RIMD)の研究者も参加した共同研究チームによるもの。詳細は、ヒトや動物などの細菌性およびウイルス性の疾患に関する全般を扱う学術誌「Veterinary Microbiology」に掲載された。

ヒトで注視されている指定耐性菌の1つに、第三世代セファロスポリン抗生物質を分解する酵素を産生する「CTX型βラクタマーゼ(blaCTX)遺伝子」を有する大腸菌がある。この大腸菌は、第三世代のセファロスポリン抗生物質が効かないため、治療には別の抗生物質であるコリスチンが使用されているが、その結果としてコリスチン耐性大腸菌まで出現してしまったという。

特に、「可動性コリスチン耐性mcr遺伝子」を持つプラスミド(細菌本来のDNAとは別でいて、自律複製して子孫に受け継がれるDNA)の出現は、細菌個体から細菌個体への耐性遺伝子の移動(水平伝播)を可能としており、現在では第三世代セファロスポリンとコリスチン両方の抗生物質に耐性を示す大腸菌の世界的拡大が問題となっている。

薬剤耐性菌はヒトだけで伝播されるものではなく、動物、動物由来食肉製品、そして周囲環境においても検出されている。そのため、ヒトの健康・動物の健康・環境の健全性をまとめて1つの健康と捉え、一体的に守っていくという考え方の「ワンヘルス」の観点から、動物における対策が必須とされる。

特に、イヌやネコを中心とするペットは、飼い主であるヒトと密接であること、また近年薬剤耐性菌の報告が増加していることから、ヒトとペットにおける双方向の薬剤耐性菌の伝播が懸念されていた。しかし、ペットにおける薬剤耐性菌の動向調査や詳細な解析に関する知見には限りがあり、未だペットが持つ耐性菌の性状や宿主間伝播の実態には不明な点が多く残されている状況だという。

  • 薬剤耐性菌の伝播経路

    薬剤耐性菌の伝播経路(出所:大阪公大プレスリリースPDF)