「日本史上初! アベマはFIFAワールドカップ2022全64試合無料生中継」ーー次の取材先に遅刻しそうになった筆者は渋谷の井の頭通りを急ぎ足で歩いていたが、インパクトのある屋外広告を見て足が止まった。

スポーツへの興味は皆無に等しい筆者だが、ワールドカップ(W杯)だけは特別だ。ルールを把握しきれていない「にわか勢」ながら、4年に1度だけ訪れる「世界最大のスポーツイベント」にいつも熱狂させられている。

11月20日に開幕するW杯カタール大会は、インターネットテレビ「ABEMA(アベマ)」が全64試合を無料で生中継する。これまではNHKと民放各局が協力して放映権を共同購入してきたが、今大会は高騰する放送権料を理由に民放3局が降りた。1つのメディアがW杯全試合を無料で生中継するのは前代未聞だ。

そこで気になってくるのが、インターネット配信の“質"。国際サッカー連盟(FIFA)によると、前回のW杯ロシア大会では、世界の総人口(4歳以上)の半数以上にあたる約35億7200万人が試合をテレビなどで視聴したという。「1対多」の配信が基本のテレビ放送に対し、ネット配信は「1対1」の通信で利用者をつなぐ。膨大なアクセスの集中は、配信サーバに負担をかけるため、遅延や映像の乱れに直結する。

そこでABEMAは、コンテンツ配信サービス事業などを手がけるアカマイ・テクノロジーズ(アカマイ)とタッグを組み、大規模な同時接続に耐えられる環境の構築を目指している。どのようにして高品質なネット配信を実現させるのか。AbemaTV CTO(最高技術責任者)の西尾亮太氏と、アカマイ シニアプロダクトマネージャーの伊藤崇氏に話を聞いた。

  • アカマイ シニアプロダクトマネージャー 伊藤崇氏(左)、AbemaTV CTO 西尾亮太氏(右)

    アカマイ シニアプロダクトマネージャー 伊藤崇氏(左)、AbemaTV CTO 西尾亮太氏(右)

「1対1」のネット配信の難しさ

--テレビ放送とネット配信の技術の違いを教えてください

西尾氏:構成するインフラが根本的に違います。テレビ放送では、映像は各地に建てられた放送用のアンテナから電波によって送信されています。地上波放送なら地域に設置した中継所を、衛星放送なら赤道上空3600キロメートルにある衛星を使って、それぞれの家庭に電波を送ります。

この記事は
Members+会員の方のみ御覧いただけます

ログイン/無料会員登録

会員サービスの詳細はこちら