産業技術総合研究所(産総研)は11月30日、平面状の樹脂シートに作製した電子回路を破損させず、高速かつ容易に立体成形できる技術を開発したと発表した。
同成果は、産総研 人間拡張研究センター 兼 センシングシステム研究センターの金澤周介研究員らの研究チームによるもの。今回開発された技術によって作成された立体回路は、2020年12月9日~11日に東京ビッグサイトで開催される「MEMSセンシング&ネットワークシステム展 2021」において、一般公開される予定だ。
人々が生活する現実空間(フィジカル空間)と、コンピュータ内の仮想空間(サイバー空間)を強固に連携させ、社会問題の解決や新規事業の創出につなげる取り組みが、「Society 5.0」や「サイバーフィジカルシステム」として提唱されている。
現実空間に埋設された表示デバイスやセンサーを幅広く創り出すためには、デバイスの小型化や薄型化だけでなく、ゲームコントローラーやPC用マウスなど、エルゴノミクスデザインのような立体形状への対応が求められている。
ゲームコントローラーやPC用マウスなど、立体曲面に電子回路が組み込まれた既存製品は、立体的に成形した樹脂に部品や配線を後から取り付けて製造されている。しかし、立体構造上に配線や回路を形成することの困難さが、生産速度の向上や低コスト化を制限してしまっているという。
この課題を解決するには平面状に作製した回路を立体化する技術が有効だ。ただし、従来の回路であれば、平面で作製されたものを立体化するのは無理を強いることであり、破損してしまうのは当然だ。そのため、平面状の回路の機能を損なわずに高速に立体化できる新たな技術が求められていた。
既存の樹脂シートの成形方法として広く使われている真空成形法や圧空成形法は、熱可塑性のシートの全面を均一に加熱して軟化させ、その形状を金型に追従させて成形するというものである。
それに対して今回開発された「熱投影成形法」では、基板を均一に加熱しないことがポイントだ。基板の一部を加熱しないことで、所望の熱分布になるように加熱(ヒートプロジェクション処理)した後にシートを成形するのである。
熱が供給されない非加熱領域ではシートが軟化しないため、回路が破損してしまう原因となるシートの延伸や屈曲の低減させることが可能だ。実装された半導体チップの破損の回避や、設計通りの寸法の維持が必要なコネクター用配線部の保護に有効であり、回路の機能を維持した状態で基板を立体的に成形できるという。
立体的な回路を製造する既存の手法のひとつに、MID(Molded Interconnect Devices)技術がある。MIDでは、主に射出成形で作製した立体的な筐体の表面に光描画プロセスを用いて配線部を描き、めっきやエッチングにより配線化した後にチップを実装するというものだ。光描画技術と実装技術の高度化により、微細で高集積化された回路を形成することが可能である。
ただしMIDは、立体的な筐体の表面に光描画やチップ実装をする工法のため、筐体の角度補正や描画、実装装置との位置合わせに時間を要し、生産速度が低いという課題がある。また、工法上製造できる回路は小型のものに限られ、センサーやスイッチなどの組み込み用の部品が主な応用先となっている。
それに対して今回開発された熱投影成形法による立体回路の製造は、MID技術が課題とする高速生産と立体回路の大型化に対応可能な点が大きな特徴だ。熱投影成形法では、配線形成とチップ実装による電子回路の作製までは平たんな基板上で行っていったん完成させたのちに、回路を破損させずに立体成形するという工程だ。
回路の製造は平たんな基板上で行うため、MIDでは必要な筐体の角度や位置の補正が不要であり、高速生産が可能となる。さらに、立体化プロセスでも一般的な樹脂成形品と同様の高スループットを実現可能だ。
また、MIDでは困難な中型~大型の立体構造物にも対応可能。車載パネルや各種のヒューマン・インタフェース・デバイス(HID)のように、樹脂成形物に電子部品が組み込まれた製品を効率よく製造できるのも熱投影成形法の優れた点となっている。
LEDパネルの立体化を通常の真空成形で行った場合、チップ実装部が破損してしまうが、熱投影成形法を適用することでチップ実装部の固定を維持した状態で回路基板を成形することが可能だ。
LEDチップに限らず、各種センサーチップや制御用1チップマイクロコンピュータを実装した回路基板の成形もでき、さまざまな種類の立体回路を作製できる基盤技術として、幅広い産業への応用が期待できるとしている。