東京大学(東大)は、液体構造から各粒子の周りでパッキングをどこまで上げられるかの度合いを抽出し、それを空間的にぼかし、粒子の動きやすさとの相関を見るという方法により、ダイナミクスを遅くする液体中の構造をあぶりだすことに成功した。

同成果は、東大生産技術研究所の田中肇 教授、トン・フア 特任研究員らの研究グループによるもの。詳細は米国物理学会誌「Physical Review X」オンライン速報版に掲載された。

  • 液体の中に隠れた遅いダイナミクスを引き起こす構造。赤い領域がパッキング能の高い領域 (出所:東大Webサイト)

ガラス転移点の近くで液体の粒子の動きが急激に遅くなり、粘性が何桁にもわたって増大して流れにくくなるという問題は、凝縮系物理学における難問として知られている。

その起源についてさまざまな説が提案され、長年論争が続いてきた。論争に決着がつかない理由は、粘性が何桁にもわたって増大している間、液体の構造は乱雑なままで、その構造はほぼ変化していないように見える点にある。

ガラス転移は、「液体から固体になる」という意味では、不規則な構造から一気に規則的な構造に変化する結晶化と似た現象ではあるものの、構造的な変化では異なっている。

研究グループは、乱雑な液体構造の中に隠された、遅いダイナミクスの起源となる特殊な構造的特徴を捉えるため、新たな方法を考案した。

まず、その構造を特徴づけるため「局所的なパッキング能が高い粒子配置が最も安定的で粒子が動きにくいはずである」との考えに基づき、それを定量化した。さらに、この構造がダイナミクスを支配する方法は、ある粒子の周りの構造が直接その場所の粒子の動きやすさを決定しているわけではなく、ある特徴的な長さスケールでの構造の平均が、その領域での粒子の動きやすさを決定していること発見した。

このように、液体の静的な構造が液体を構成する粒子の動きやすさを支配しているということは、液体状態からガラス状態への転移が、粒子が込み合って遅くなるといったような現象ではなく、何らかの動きにくい粒子配置の発達をともなう熱力学的な現象であることを示唆するものだという。

また、上記の構造的特徴は、従来の液体論で用いられてきた二粒子間の距離の情報では、記述不可能な複数粒子の配置の関係性を反映しており、過冷却液体の理解には、従来の液体論の枠を超え、多体相関を考慮することが重要であることを示唆するとしている。

なお、研究グループは同成果について、長年の謎であったガラス転移起源の解明に大きな進展を与えることが期待されるとしている。