啓発を行うことで得たもの

――Webアクセシビリティの啓発を行っている中で、社内外の反応、障害者の方からの反応などで何かエピソードがあれば教えてください。

グリー 嘉久氏: Webアクセシビリティへの取り組みに関して言えば、今この場にいることがまさにメリットだと思っています。こうした場に呼んでいただいたり、またその内容が記事になったりすることで、弊社の取り組みだけでなく、Webアクセシビリティというものが知られていけばいいですよね。

ヤフー 中野氏: 確かにそうですね。取材をしていただくこともそうですし、対外的に明示したことで、当事者の方との接点も増えました。その一方で、こちらにアクティブに働きかけてくださる方はWebリテラシーが大変高い傾向があるので、その方にテストをしてもらった際は、一般的なユーザーテストのデータとしては少し偏ったものになったとは思います。

その点、先ほどはJIS規格についてややネガティブな話をしましたが、内容に網羅性があるため、規格を頼りにすることでひととおりの使い勝手が担保できるのは大きなメリットです。当事者の方との接点が増えたとは言っても、Webサービス全般を、あらゆる立場の方の目線で網羅するほどのユーザーテストを行うのは難しい面がありますので。

サイボウズ 小林氏: 僕もイベントで登壇した時、参加者の障害を持つ人との接点を持てたことが印象に残っています。

――最後に、Webアクセシビリティに興味を持った、これから対応を検討している人に一言お願いします。

サイボウズ 小林氏

サイボウズ 小林氏: 先ほど中野さんがおっしゃっていたことに戻るのですが、Webアクセシビリティの抽象と具象の間をうめるのが、企業のコンセプトなので、それとの親和性を目していくのがいいと考えています。

ヤフー 中野氏: そうですね、利益を追究した開発となると、アクセシビリティのような要素は後回しになっていきます。ですが、会社方針をふまえた上で利益を追求する…となると、後回しにされることはなく、少しずつでも実行していくことができますからね。

グリー 嘉久氏: Webアクセシビリティ対応は「0」か「100」かではないので、焦らずご自身が対応可能なところから担当し、継続的に取り組んでいくことが良い結果につながると思います。ぜひ皆さんでウェブの世界をより良くしていきましょう!

――ありがとうございました。