LINEは4月28日、エンジニアを対象とした初の大規模技術カンファレンスとなる「LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo」を、渋谷・ヒカリエホールにて開催した。

同カンファレンスでは、各国のさまざまな環境下での開発・運営の状況といった包括的なテーマから、LINE上の膨大なコミュニケーションを処理するストレージの可用性を高めるための取り組み、グローバルなネットワーク環境と複数OSに対応するためのプラットフォーム開発戦略など、同社エンジニアチームのさまざまな経験をもとに数多くの講演が行われた。

本稿では、午前中に行われた基調講演の様子についてレポートする。

出澤剛CEO「我々の先頭に立って道を切り開いていくのはエンジニア」

LINE 代表取締役社長CEO 出澤剛氏

基調講演のはじめに登壇したのは、2015年4月1日付で代表取締役社長CEOに就任した出澤剛氏だ。こういったオープンな場に登場するのは、CEO就任以来、初めてだという。

LINEのサービスは、2011年6月にスタート。当初の機能は、テキストと絵文字のメッセージングといったシンプルなもののみだったが、2011年10月に無料通話とスタンプ機能が追加されたことで、ユーザー数は加速度的に増加した。

2014年12月現在、全世界における月間アクティブユーザーの数は1億8,100万人で、約170億ものメッセージが1日にやりやりとりされている。また、登録ユーザー数が1,000万人を超えている国は、日本やタイ、台湾など、アジアを中心に13カ国にものぼる。

「SNSなどのサービスでは、2番手、3番手のサービスは過疎化していくため、その地域でのトップシェアを取ることが重要。LINEは各国でトップシェアを取るべく、多面的にローカライズしている」と、出澤氏は海外市場への展開について語った。

また、同社は各国におけるトップシェアの獲得に加え、プラットフォーム展開も重要視しており、決済やコマースといった「ライフ」系のサービスに重点を置き、今後もさまざまなサービスを提供していく考えだ。

出澤氏は最後に、「LINEは成功したサービスであると思われているが、グローバルでは競合するビッグプレイヤーがひしめいている。これから大変な山を登っていかなければならない。世界への挑戦を続ける我々の先頭に立って道を切り開いていくのは、LINEのエンジニアたちである」と、同社のエンジニアたちを誇った。

LINEのグローバルな開発組織を支える考え方

LINE 上級執行役員CTO 朴イビン氏

続いて、同社の上級執行役員CTO 朴イビン氏が登壇し、LINEのグローバルな開発組織や文化について解説した。

同社のなかでは、主体的なチームという意味の「Autonomous Teams」という言葉がキーワードとなっており、たとえばサービスのプロトタイプを立ち上げた際には、同じ部署内だけでなく、希望者を募ってプロジェクトを進める。基本的にコードベースでやりとりを行い、リモートコラボレーションのツールを用いることで、世界中の開発者との国を超えた共同開発が実現している。

また朴氏は、同社が最も大切にしているという「信頼と尊重」という考え方について、「一責任者として自分の仕事を最後までやり遂げるという姿勢を持つことで、プロジェクトの成功率は高くなる。たとえばコードレビューを書く際にも、相手を尊重し、責任者として自分の意見をしっかりとフィードバックすることが大事」と語った。

「Trust and Respect(信頼と尊重)」の文化について語る朴氏

同社は、上司が部下にプレッシャーをかけたり、部下の士気を上げたりすることではなく、一緒にプロジェクトを行った同僚の評価を重要視している。そうすることで、良い意味で仲間内のプレッシャーが高まっているのが自然な環境となる。上司の役割は、それをただまとめること、会社の役割は、優秀なエンジニアが活躍できる環境を作ってサポートすることだ。このサイクルを進めていくことで、全体としての「信頼と尊重」を深めている。

講演の最後に、朴氏は「世界の多くのエンジニアがグローバルプレイヤーを目指して働いているが、日本のほとんどのエンジニアは、その夢を叶えるためにまずシリコンバレーに向かっている。しかし、日本でも世界的なサービスをつくっている企業はあるし、LINEもグローバル企業として活躍している。日本から出発したグローバルサービスを共に作っていきたい」と、エンジニアたちに向けてメッセージを送った。

サービス環境の現地調査を行う「LINE遠征隊」とは

基調講演の最後には、同社上級執行役員 サービス開発担当の池邉智洋氏が登壇し、同社がサービスを展開するさまざまな国の環境に対応するために進めた実験や改善策について紹介した。

同社では、「LINE遠征隊」として、エンジニアを中心とした2~6名で構成されるチームを各国に派遣し、4日程度の期間でサービス環境の現地調査を行っている。

LINE 上級執行役員 サービス開発担当 池邉智洋氏

「LINE遠征隊」が訪れた国マップ

LINE遠征隊は、遠征先に到着するとまずSIMカードを購入し、現地のユーザーと同じネットワーク環境を手にいれる。そして、レストランやホテルに立ち寄ってみたり、地下鉄・バスなどの公共交通機関で移動するなどして、写真の送信や無料通話などの機能がストレスなく使えるかどうかを確認する。また、遠征前にディスカッションしていた問題点を現地でテストし、実装まで行うこともあるという。現地で調査を行っている間に、開発者が新たに問題を見つけることも多い。

現地での改善サイクルのまわし方

現在のように最適化が十分に行われていなかった2012年には、Android端末でLINEを利用した際の電池の消耗についてユーザーからのリクエストが多かったスペインに遠征し、現地で電池の減り方などを確認しながら、メッセンジャーがサーバーと通信する際のデータサイズを減らす、通信の頻度を調整するなどとといった地道な作業を1年以上掛けて進めた。

電池の消耗に関する問題はどこの国でも起こりうるものだが、特にスペインのユーザーからの声が多かったのは、現地で普及しているAndroid端末がバッテリー持ちの良いものではなかったこと、また、地下鉄の電波状況が良くなかったことが原因だったと、実際に足を運んでみてわかった。

「こういったことは、日本にいて考えているだけでは、なかなか気づくことができない。実際に現地に赴いて体験することが効果的だと実感している」と池邉氏はLINE遠征隊の意義を語った。

AirAsiaとコラボレーションした際の航空機のデザイン

今後も、より多くの国で快適に使ってもらえるサービスを目指していくという。

LINE DEVELOPER DAY 2015 関連記事

・基調講演(A-1~A-3)
加速度的に成長するLINEの開発施策とは - LINE DEVELOPER DAY 2015基調講演
・A-4:LINE Platform Development Chronicle
LINEのプラットフォームを支えるアーキテクチャと組織の作り方 #linedevday
・A-6:4年に渡る LINE Android アプリの進化とチャレンジ
LINE Androidアプリ開発の歴史に見る、開発手法の進化と挑戦 #linedevday