2012年で良かったWebサービス、2013年に流行りそうなWebサービスを、マイナビニュース会員の方々に聞いてみました。

3人に1人が業務に「個人所有のPC/スマートフォン/タブレット」を利用

個人所有のPC/スマートフォン/タブレットなどを仕事で利用していますか?と聞いたところ、およそ3人に1人は業務に「個人所有のPC/スマートフォン/タブレット」を利用しているとのこと。

わたしの事前予想より使っている方が多かった印象です。読者の皆様はどう感じましたか?

こういったデバイスは仕事でも使いたいと考える場合、便利な反面、セキュリティの点など気にしなければいけない事もあります。

2013年は、今以上にユーザの数が増えると思われますので、マイナビニュースでも気にしておきたい製品やサービスの紹介をしていこうと考えております。

3人に1人が業務に「個人所有のPC/スマートフォン/タブレット」を利用

10人に1人が業務に「Evernote、Dropbox、Windows Live Skydrive、iCloud等」を利用

パーソナルクラウド(Evernote、Dropbox、Windows Live Skydrive、iCloud等)を仕事で利用していますか?と聞いたところ、およそ10人に1人は業務で「Evernote、Dropbox、Windows Live Skydrive、iCloud等」といったパーソナルクラウドを利用しているとのこと。

スマートフォンなどの利用具合に比べると、業務で使っている方は少ないですね。こんな風に使ったら便利だよ、といった「クラウドの具体的な利用シーン」などもマイナビニュースで紹介していけたらと考えております。

10人に1人が業務に「パーソナルクラウド」を利用

2012年を振り返って一番良かったWebサービスは何ですか?

  • Facebook

ダントツでした。本名で登録している方が多く、昔の知人を訪ねる際に役立ったご意見が多かったです。わたしの友人は気づいたらシンガポールにいて驚いたことがあります。

  • Yahoo!

いち早くスマートフォン用のニュースポータルを提供したことで、PC以外から利用する方も増えたのではないでしょうか?

  • Dropbox

PCやスマートフォン、タブレットなど、それぞれの端末で同じ状況を共有できるようになったのは大変便利ですね。実家に帰省する際にデータを持って帰る必要がなくなって、個人的に大助かりです。

  • 乗り換え案内

普段乗らない電車に乗ったりするとき便利ですよね。定期の料金などを計算するときにも利用させていただいてます。

  • クックパッド

今日の晩御飯何にしよう?と思ったときや、あの料理を作ろうと思ったときに必要な材料なんだっけ?とというときに便利なサービス。写真見てるとお腹減るんですよね。現に今もお腹がグーグー。

2012年を振り返って一番良かったアプリ(スマートフォン、タブレット含む)は何ですか?

  • LINE

圧倒的な支持でした。無料通話、無料メールができるサービスで若い世代を中心に利用されている方が多い印象があります。可愛らしいスタンプを使って友人とやりとりをする女子高生も見かけました。是非わたしも可愛らしい女子高生とメッセージのやり取りを。。。

  • Googleマップなどの地図アプリ

わたしも大変重宝しています。初めて行った地域を歩いているとよく迷子になるので、これを使って迷子になるのを回避しています。

  • Radikoなどのラジオが聞けるアプリ

学生時代からラジオっ子なわたしにとって、素晴らしいアプリでした。「○○しながら」で作業するときに流しておけるのが便利。

  • 懐中電灯アプリ

地味ですが便利ですね。ちょっとした明かりが欲しいときに使えますね。

  • ランニング用アプリ

読者の皆さんが使われているサービスの種類は様々だったのですが、利用されている方が多かったです。ランニングされてる方、ウォーキングされてる方を見かけることが増えたなぁと思いました。わたしもランニングの際は愛用しております。あれ?でも最近起動画面見てないな、おかしいなぁ、走るときは使ってるんだけどなぁ。走るときは。。。

2013年に流行りそうなWebサービスは何ですか?

  • クラウドサービス

やっぱりこの意見が一番でした。クラウドって何?って方もまだまだいらっしゃると思いますので、2013年はクラウドサービスや利用シーンなどをたくさん紹介できたらと考えております。

  • 電子書籍サービス

電子書籍を閲覧するためのタブレットやスマートフォンといったデバイスの普及が進んでいますね。やっぱり紙でないと落ち着かない、というご意見もよくお聞きしますが、検索のしやすさといった利便性もありますし、上手く共存できると良いですね。

  • ネットで受講できる英会話教室

夜に喫茶店に入るとスーツ姿のサラリーマンが、海外の講師の方とマンツーマンで授業をされているのをよく見かけます。そういった時間が取れないような方でも受けることができるオンデマンドサービスなどは今後注目が集まるかもしれませんね。わたしももう少し英語ができるようになりたい。。。

  • 男女の接点を強化するサービス

日本では、男女をマッチングするサービスは遅れ気味な印象があります。実際、日本でSNSという言葉が一般社会に認知されるより前にアメリカではたくさんの試みがありました。法律の違いであったり、慣習の違いであったり土壌は違いますが、日本版のマッチングサービスは今後伸びてくるのではとわたしは考えています。そのうちお見合いもWebカメラを使ってやるようになるカモ?

  • SNSで身元を隠せるサービス

家族/友達/同僚/恋人というような、現在アクティブな関係もあれば、別れた家族/仲たがいした友人/辞めた会社/別れた元恋人というようなすでに関係が終わってしまった関係もあります。

一度つながってしまった属性を消すことは容易ではないので、見えなくするサービスは流行るかもしれませんね。

2013年に流行りそうなアプリ(スマートフォン、タブレット含む)は何ですか?

  • commなどの無料通話アプリ

無料通話できるアプリということで、皆さんからのご意見をいただきました。

  • フォトアルバムアプリ

はてなが行っているサービスなど、色々な種類があるフォトサービス。どれを使うか迷ってしまいますね。

  • 声で英語を英訳してくれるアプリ

アップルの「Siri」で音声認識サービスがより身近になった気がします。音声だけでなく文字の意味を解釈してくれるセマンティックWebの世界なんかも、2013年はより身近になるかもしれませんね。

  • なめこ栽培のような育成ゲーム

実際の植物や動物を育てるのとは違って、手がかかりにくいため手を出しやすい印象があります。2013年もたくさんのゲームが出てきそうですね。わたしとしては、せっかく作ったものは食べたいので、実際に作れるほうがありがたいカモ。

  • 体調管理してくれるアプリ

細かいところまで管理してくれるとありがたいですね。自分では気づかない体調の変化など指摘してもらいたい。

如何でしたでしょうか。マイナビニュースでは会員の方に様々なアンケート調査を実施しております。 アンケートにお答えいただいた方には、現金にも交換できるマイポが貯まります。ご興味のある方は是非マイポを利用してみてくださいね。

調査時期:2012年12月19日~2012年12月21日

調査対象:マイナビニュース会員

調査数:男性女性500名

調査方法:インターネットログイン式アンケート