A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML

WHATWGブログにXHTML5 in a nutshellというタイトルのもと興味深い内容が紹介されている。HTML5をXHTMLとしても利用できるように制作するにはどうすればいいかを簡単にまとめたもので、将来的にはXHTML5と呼ばれるものになるであろうXHTMLの存在に軽く触れるものとしても参考になる。

HTML5でページを制作する場合、XHTML5で策定されるであろう機能とHTML5の機能と双方ともにサポートしている機能のみを採用すれば、HTML5としてもXHTML5としても利用できるようになる。XHTML5としても使えるようにすることの利点はHTML5をXMLベース技術として拡張しやすくなる点にある。XHTML5 in a nutshellの説明によれば、HTML5としてもXHTML5としても使えるドキュメントは、端的に言えば次の要点を抑えたものになるという。

  • HTML5のdoctype/namespace
  • XHTMLウェルフォームシンタックス

XHTML5の基本的なドキュメントの例として次のサンプルが掲載されている。

<!DOCTYPE html>
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
 <head>
  <title>XHTML5</title>
  <meta charset="UTF-8" />
 </head>
 <body>
  <svg xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">
   <rect stroke="black" fill="blue" x="45px" y="45px" width="200px" height="100px" stroke-width="2" />
  </svg>
 </body>
</html>

XHTML5ドキュメントの要点としては次の項目が紹介されている。

  • XHTMLウェルフォームシンタックス
  • HTML doctypeは<!DOCTYPE html>
  • XML MIME typeはapplication/xhtml+xml
  • XHTMLネームスペースは<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">

XMLドキュメントの最初に記述する<?xml version=”1.0” encoding=”UTF-8”?>だが、UTF-8エンコーディングが採用されている場合にはかならずしも必要がないという。ただしその場合でも、HTTP Content-Typeヘッダやmetaタグでcharset="UTF-8"のように指定することが強く推奨されるという。

XHTML5をGoogle Insightsで検索した結果

HTML5とXHTML5をGoogle Insightsで検索した結果。赤がHTML5、青がXHTML5

XHTML5はHTML5の一部として策定が進められている段階にある。HTML5と比較すると圧倒的な差がつくものの、2009年に入ってからXHTML5という言葉も検索ワードとして登場しはじめている。ブラウザ、特にIE9の対応次第ということになりそうだが、今後はXHTML5関連のテクニック紹介記事も増えるのではないかとみられる。