1958年に設立され、アメリカ(米国)の宇宙開発を牽引してきた研究機関「NASA(アメリカ航空宇宙局)」。アポロ計画やスペースシャトル計画、国際宇宙ステーション(ISS)の開発、そして月周回軌道おける人の滞在を目指す「深宇宙探査ゲートウェイ(Deep Space Gateway:DSG)」など、人類を宇宙に送り届ける取り組みを長年続けてきた一方、人工衛星や無人探査機、ハッブル宇宙望遠鏡などを活用して、宇宙全体への探査を続けているNASAが発表した最新の宇宙に関する研究成果などをお届けします。
ISS「きぼう」後継機・HTV-Xベースの補給船、日本低軌道社中が開発開始
月探査車のタイヤで、ispaceとブリヂストンが協業 最短2029年頃に実用化
QPS研究所、稲作の神の名を冠した新衛星「クシナダ-I」8月5日打ち上げ
ついに姿を現したホンダロケット、開発責任者に現在の状況を聞いた
翔べH-IIA 技術の粋と不屈の情熱が拓いた宇宙への道 第1回 H-IIA前史 純国産大型ロケット「H-II」が果たした技術的自立
無限に広がる大宇宙や話題のドローンといった航空関連に関わる情報やトレンド、ホットなニュースを毎日更新。ロケットや人工衛星、宇宙飛行士、天文観測、ドローン、エアレースなど、身近な話題から素粒子やダークマター、重力波といった、最新科学の話題まで、詳細な説明付きで紹介します。