マイナビニュースマイナビ マイナビニュースマイナビ
Index square
( Life )
3 英語学習の落とし穴

ビジネス英語は"言い換え力"で差がつく――単語力より大事な、シンプルに伝える技術

SEP. 03, 2025 07:00
Share
Contents

「英語が上手い人の共通点は何でしょうか?」

多くの人はこの質問に「語彙力」や「文法の正確さ」を思い浮かべるかもしれません。

しかし、実際に成果を出している人は、別の共通点を持っています。

それは、複雑な内容でもポイントだけを抜き出し、シンプルな表現に置き換える力です。

つまり、限られた語彙でも的確に、そして素早く伝える英語の言い換え力

このスキルこそが、ビジネスの現場で差を生みます。

ビジネスで差がつく「シンプルに伝える技術」

例えば、ある会社の大幅な収益減について伝えたい時、

The company experienced a significant decline in revenue.

(その会社は収益が大きく落ち込んだ)

この英語表現がすぐに思いつくかというと、なかなか難しいですよね。

でも、難しい単語を避けて、こう言い換えるとしたらどうでしょうか。

The company lost a lot of money.

(その会社は大きな損失を出した)

これなら英語で言える方も多いのではないでしょうか。

日本語で考えたことを、そのまま同レベルの英語にするのは、上級者でなければ至難の業。だからこそ、自分の英語レベルで話せる表現に置き換えることが大切です。

また、状況によっては「情報を抽象化する」ことが有効な場合もあります。

例えば、「5月に3人のシニアエンジニアが退職」という事実。

細部まで正確に伝えようとすると、

Three senior engineers left the company in May.

となりますが、

会話の目的によっては、

We lost three important workers.

と、必要な情報だけを残し、シンプルに抽象化しても十分伝わります。

これは手を抜いているのではなく、相手が理解すべきポイントを抜き出しているということです。

「抽象化してシンプルに伝える力」は、実は経営者やビジネスリーダーが日常的に使っている技術でもあります。例えば、ソフトバンクの孫正義氏は、海外の記者会見や投資家向けの説明で、細かい数字や専門用語を並べる代わりに、

We are building a platform for the information revolution.

(私たちは情報革命のためのプラットフォームを構築しています)

のように、一言で全体像をまとめて伝えることがあります。

聞き手の国籍や専門性に関わらず「なるほど、会社の方向性は情報革命なんだ」と理解できる。これが抽象化を駆使したわかりやすさであり、同時に強いメッセージ性にもつながります。

「わかりやすさ」は世界基準

「難しい言葉を使えた方が良いのでは?」と思う方もいるかもしれません。

しかし実際には、「わかりやすい表現」は世界的にも重要な基準とされています。

米国では2010年に制定された法律「Plain Writing Act」により、連邦政府の文書は「一般の人が理解できる平易な表現で書くこと」が義務づけられており、多くの省庁で具体的なガイドラインが策定されています。

このように、難解な言い回しを避け、誰にでも伝わる文章を目指すことは「信頼につながるコミュニケーション」においても重要ということです。

大事なのは、単語力より"イメージを伝える力"

多くの学習者が「単語が出てこない」と悩みますが、実際のビジネスでは、完璧な単語を思い出す必要はありません"出てこない"場面こそ、言い換え力が生きる瞬間です。

例えば「在庫過多」という単語が出てこなくても、

We have too many products left.

で十分伝わります。

重要なのは「正確な単語」ではなく、伝えたいコアイメージを言い換える発想力です。

その発想は、知っている単語を最大限活用する概念の引き出しから生まれます。

★ビジネス英語の言い換え例

実際のビジネス現場でよく使うフレーズを、どのように言い換えられるか見てみましょう。

日本語 英語 英語(言い換え表現)
納期遅延 the delivery will be late we need more time
利益拡大 increase profits make more money
顧客満足度向上 improve customer satisfaction make customers happier
コスト削減 cut expenses reduce costs
契約解除 end the agreement cancel the deal

3ステップで身につく「言い換え」習慣

  • "言い換え力"を身に着けるには?

言い換え力は、一度身につければ一生使える武器です。ただし、そのためには日々の小さな習慣づけが欠かせません。

★おすすめの3ステップ:
1. 日本語フレーズを1つ選ぶ
2. 英語で2通りに言ってみる
3. 「もしこの単語を忘れたらどう言う?」を更に考える

例えば「売上が減少している」をあらかじめ、

  • Sales are going down.
  • Our revenue is declining.

と複数言えるようにしておけば、会話中に何か単語が出てこなくても即座に代替表現が浮かびます。この"引き出し"が増えるほど、会話のテンポが落ちず、聞き手に「英語が流暢だ」という印象を与えることができます。

まとめ

英語力で差がつく「言い換え力」について、今回お伝えしたポイントは大きく4つです。

  • 英語が上手い人は語彙量より言い換え力で勝負している
  • 「シンプル化」こそが言い換えの技術
  • 日常の「言い換え習慣」が会議での即応力に直結
  • わかりやすさは世界基準であり、信頼の証

今日から少しずつ引き出しを増やすことを意識してみてください。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。

  • Pick Up
    Iapp
    PR
    年金生活、住宅ローンの負担を減らしたい…“家”があなたの老後に恩返し!?
    • PR
      Large
      思い立って2日後に韓国へ、美容施術も1泊2日に詰め込んだ自分メンテ旅
    • PR
      Large
      未経験でも年収1,000万以上! 日本住宅ローンが“おもてなし採用”で求める人材とは?
    • PR
      Index.large
      【PR】黒一色で引き締まる洗練のスタイル - 超軽量ノートPC「FMV Zero」
    Weekly Ranking
    • 1

      Large
      認知症につながりかねない、医師が警告するやってはいけない「食べ方」習慣
    • 2

      Large
      がんや認知症の原因になりかねない、摂りすぎると不調につながる身近な食品
    • 3

      Large
      40代からの赤信号「男性ホルモン低下」5つのサイン、生活習慣病の入り口に注意
    • 4

      Large
      1.4倍~2.8倍も脳梗塞になりやすい、発症のリスクを高める身近な病気
    • 5

      Large
      「車に轢かれても壊れない」──伝説のケース・ペリカンが"日常使い"で人気拡大