ぺリクル膜なしのEUVマスクを使用すると、(1)エネルギー損失が減り、生産性が向上する、しかし、(2)落下するパーティクルを遮蔽する膜がないので、ぺリクル膜付きEUVマスクを用いる場合に比べて、ウエット洗浄の頻度が増え、純水や薬液の消費量が増えてしまう。(3)マスク修理のための返却の頻度が高くなり、生産能力が減ってしまう。そこで、一般には伝統的なウエットクリーン・フロー(下左)にしたがいパーティクルをウエット洗浄で除去するが、TSMCでは革新的なドライクリーン・フロー(下右)にしたがってパーティクルを分析同定し、発生源を特定し、その発生源を排除することで今後パーティクルが付着しないようにして歩留まり向上の仕組みを構築した (出所:TSMC Webサイト)
Intelが欧州2工場の建設を中止、Intel 14Aの開発中止の可能性にも言及
吉川明日論の半導体放談 第346回 AI時代を生きる現代人のための古典SF小説探訪
半導体に夢を! ラピダスなど国内半導体メーカー6社が北大で学生向けイベントを開催
市場拡大が期待されるフォトマスク市場、先端プロセスで成長を目指すテクセンド
SK hynixが2025年第2四半期のメモリ売上高トップを維持、Samsungが追い上げるも届かず
インテルや東芝といった半導体メーカーや、CPU、メモリなどの半導体デバイスに関わる情報、市場トレンドといったホットなニュースを毎日更新。注目のIoTや自動運転など、半導体の適用範囲の拡大とともに成長が続く半導体業界の話題を詳細な説明付きで紹介します。