トイレにティッシュを流したらどうなる?
トイレにティッシュを流してしまったとき「便器につまるかも」と心配になるかもしれませんが、冒頭に書いた通り1、2枚程度ならば流したからといってすぐにつまりを起こすことはないでしょう。
しかし、ティッシュはトイレットペーパーとは作りが違うため、何枚も流すとつまりを引き起こしてしまいます。
なぜ、トイレにティッシュを流すとつまりを起こしてしまうのでしょうか?理由は次項で詳しく説明していきます。
トイレにティッシュを流すとつまりを起こす理由
トイレにティッシュを流したときにつまりを起こす理由は2つあります。
- ティッシュは水に溶けないから
- トイレの構造上ティッシュは流れないから
それぞれ見ていきましょう。
ティッシュは水に溶けないから
トイレにティッシュを流すとつまる理由は、ティッシュは水に溶けるように作られていないからです。
鼻をかんだり濡れた場所を拭いたりと、ティッシュは濡れた部分を拭き取るために作られています。水分を拭き取るための道具なのに水に溶けると役割を果たせなくなってしまうので、水に溶けないように作られているのです。
最近では「水に流せるティッシュ」「水に溶けるティッシュ」のようにトイレに流せるティッシュも販売されていますが、それ以外のティッシュは濡らしても水に溶けることはありません。
水に流せるティッシュでさえ、一度に複数枚流すとつまりを起こす恐れがあります。ティッシュをトイレに流すときには、溶けるティッシュだとしても複数回に分けて少量ずつ流しましょう。
トイレの構造上ティッシュは流れないから
つまりを起こす理由は、トイレの構造上の問題も関係しています。
便器内には「封水」と呼ばれる溜め水があり、その奥の排水管はS字状に曲がっています。
この仕組みを「排水トラップ」といい、水のふたをすることで下水からの悪臭や虫の侵入を防いでいるのです。
トイレットペーパーを流したときには、流れる過程でペーパーが溶けて水と一緒に排水トラップのカーブを乗り越えて排水管へ流れていきます。
しかしトイレにティッシュを流した場合には固形のままで排水トラップへ流れていくため、カーブを乗り越えられずにつまってしまうのです。
ティッシュとトイレットペーパーの違いはなに?
ティッシュとトイレットペーパーの大きな違いは「水に溶けるか、溶けないか」です。
どちらもパルプを原材料としていますが、ティッシュを作るときには繊維と繊維を結合させる過程で樹脂を混ぜ込んで破れにくくなるように加工しています。
さらに材料には繊維が長い針葉樹を使い、繊維同士がかっちりと噛み合ってバラバラにならないような工夫がされているのです。
一方で、トイレットペーパーは水に溶けやすくする必要があるので、繊維が短い広葉樹を使って繊維同士がほぐれてバラバラになりやすいように作られています。
ティッシュは「パルプに樹脂加工を施したほつれにくい紙」なのに対して、トイレットペーパーは「ほぐれやすく作られた繊維の集合体」だと考えればイメージしやすいでしょう。
トイレにティッシュがつまったときの対処法
トイレにティッシュがつまったときには、以下の対処法を試してみましょう。
- 時間を空けて様子を見る
- お湯でティッシュを溶かす
- 洗剤や薬剤を使って溶かす
- バケツで水を流す
- ラバーカップで取り出す
- 真空管パイプクリーナーを使う
それぞれの詳しい手順を説明します。
時間を空けて様子を見る
一番簡単で手間がかからない方法が、時間を置くことです。
流したティッシュが少量であれば、時間を置くことでティッシュが溶けて流れる可能性があります。
しかしティッシュは溶けないように作られているため、溶けるまで長時間放置する必要があり、その間はもちろんトイレを使うことはできません。
「自宅にトイレが1つしかない」「すぐにトイレを使いたい」という場合には、他の対処法を試してみましょう。
お湯でティッシュを溶かす
時間を空ける方法の次に手間がかからないのが、お湯でティッシュを溶かす方法です。
ティッシュはお湯に浸かると柔らかくなる性質があるため、何もせずに放置するよりも早くつまりを解消できる可能性があります。
便器にお湯を流すときには「40℃〜60℃」のお湯を使いましょう。
便器は陶器製なので、熱に強く作られていません。お湯を流すときに早く溶かしたいからといって熱湯を注ぐと、便器を破損させてしまうおそれがあります。
洗剤とお湯を使ってティッシュを溶かす
つまりをすぐに解消したいときには、食器用の中性洗剤とお湯を使ってティッシュを溶かす方法も効果的です。
手順を見ていきましょう。
- 食器用中性洗剤:100cc
- ℃前後のぬるま湯:便器の半分程度の量
- 食器用洗剤100ccを便器に入れる
- ぬるま湯をゆっくりと便器に入れる
- 20分程度放置する
- 封水の水位が下がっていることを確認し、ぬるま湯を再度流し入れる
- 水を流してみて流れればつまりが解消できている証拠
熱湯を流すと便器を破損させる恐れがあります。必ず45℃前後の「ぬるま湯」を使ってください。
この方法はすぐに自宅にあるもので試すことができますが、食器用洗剤をたくさん使うので「もったいない」「洗剤は使いたくない」という方は次に紹介する重曹とクエン酸を使った方法がおすすめです。
重曹とクエン酸を使ってティッシュを溶かす
「洗剤を使いたくない」という方は、重曹とクエン酸を使った方法を試してみましょう。
- 重曹:50cc(カップ1/4)
- クエン酸または酢:100ml(カップ1/2)
- ℃前後のぬるま湯:便器の半分程度の量
- 重曹50ccを便器の水の中に入れる
- クエン酸または酢100mlも便器の水の中に入れる
- ぬるま湯をゆっくり入れる
- 1時間程度放置する
- 水をバケツに入れて少し高い位置から流し入れる
- 水が流れればつまりが解消できている証拠
熱湯を流すと便器を破損させるおそれがあります。必ず45℃前後の「ぬるま湯」を使ってください。
3の工程でお湯を注いだ際には泡が出ますが、クエン酸と重曹が化学反応を起こして発生している炭酸ガスなので体には無害です。
炭酸ガスの泡に汚れを浮かせる効果があり、クエン酸と重曹を合わせることでつまり解消に効力を発揮します。
バケツで水を流す
バケツや洗面器に水を汲み、高い位置から便器に注いで水の勢いでつまりを解消する方法もあります。この方法は、トイレの排水口に向かって勢いよく水を流しこむのがポイントです。
ただし勢いよく水を注ぐ際に、水の勢いで壁や床に水が飛び散ります。ビニールで保護したりタオルを用意したりなど、水の飛び散り対策をしておきましょう。
注いだ水が流れずに溜まっていく場合には、すぐに中止してください。
ラバーカップで取り出す
昔ながらのラバーカップ(スッポン)もつまりの解消には効果的です。
手順を見てみましょう。
- ラバーカップの先を排水口に当てる
- ゆっくりと押し込む
- 勢いよく引き上げる
- 2と3の工程を数回繰り返す
- 水を流して流れればつまりが解消している証拠
ラバーカップには和式用と洋式用があります。新しく購入する場合には、必ず自宅のトイレに合わせた種類を選びましょう。
ラバーカップを使う方法は必要な道具は少ないのですが、使い方に少しコツが必要です。
ラバーカップの先端が水の外に出ていると空気が入り込んでうまく吸引できなくなるので、押し込むときには必ず先端部分をすべて水に浸けた状態で行いましょう。
また、ラバーカップを使ったつまり解消法は水の飛び跳ねにも要注意。ラバーカップの引き上げと同時に水も勢いよく飛び散る可能性があるため、飛び散りが気になる方は便座や壁、床などをビニールで覆ってから作業を行いましょう。
真空式パイプクリーナーを使う
真空式パイプクリーナーは、吸引によってつまりを解消するアイテムです。
仕組みはラバーカップやローポンプに似ていますが、真空式パイプクリーナーのほうが吸引力は強くなっています。
真空式パイプクリーナーを使うときには、以下の手順で作業を進めましょう。
- 便器の水量を真空式パイプクリーナーのカップが隠れる程度に調整する
- カップを排水口に押しつける
- そのままゆっくりと持ち手を引く
- ティッシュを取り出せたらバケツに溜めた水を流す
- 水を流して流れればつまりが解消している証拠
真空式パイプクリーナーを使う際も、ラバーカップと同様にカップ全体を水に浸けることがポイントです。1〜4の工程でティッシュを取り出せなかった場合には、2と3の工程を数回繰り返してみましょう。
<真空式パイプクリーナーの商品例>


トイレットペーパーを切らしたときにはどうしたらいい?
トイレットペーパーを切らしてしまったとき、代わりに何を使えばいいのでしょうか。
ここでは、トイレットペーパーの代用品を3つ紹介します。
ただし、代用品はどれも「トイレに流すことができない」という点は覚えておきましょう。
トイレットペーパーの芯を使う
トイレットペーパーが切れてしまったときには、芯を使うのが一番手軽な方法です。
しかし、トイレットペーパーの芯は水に溶けません。
使った芯は必ずゴミ箱に捨ててください。
キッチンペーパーを使う
キッチンペーパーもトイレットペーパーの代用品として優秀です。
しかし、キッチンペーパーの種類によっては破れやすいので、使用時には破れないように注意しましょう。
キッチンペーパーもティッシュと同様に水に溶ける性質はなく、流すとつまりを引き起こしてしまいます。
古着や布を使う
古着や布の端切れなどの布類も、トイレットペーパーの代用品として使うことができます。
赤ちゃんに布おむつが使えるように、布は肌にやさしい素材でできているのでおすすめです。
布はもちろん水に流せないので、使用後は洗濯または廃棄しましょう。
つまりの解消が難しいときには業者依頼を
ここまではティッシュがつまったときの対処法を紹介してきましたが、つまる場所やつまり具合によっては自分で解決できないこともあるでしょう。
けれど、自分で解決できるかできないかの判断も素人には難しいです。
ここでは、業者依頼が必要であるかの判断基準を見てみましょう。
以下のような状態のときには、自分でつまりを解消することは難しいと判断してください。
- 便器内の水位が低下している
- 汚水が逆流している
- 排水不良が続いている
それぞれ説明します。
便器内の水位が低下している
ティッシュがつまって便器内の水位が低下している場合には、ティッシュが排水トラップに引っかかって空気の流れを妨げている可能性があります。
その場合、ラバーカップや真空式パイプクリーナーを使用しても、ティッシュをさらに押し込んで状態を悪化させてしまうだけです。
便器の水位が明らかに下がっているときには、自分で対処しようとせずに業者に相談してみましょう。
汚水が逆流している
トイレが複数箇所にある場合にはとくに排水管がつまりやすく、汚水も逆流しやすくなっています。汚水が逆流して便器内に溢れると、つまりの除去には専用の機械が必要です。
便器内に汚水が逆流している場合にも、業者に相談してください。

排水不良が続いている
一時はつまりが解消したように思えても「なんだか水の流れが悪い気がする」というときには、ティッシュが排水管に残留している可能性があります。
数日経って水の流れが解消されるのであれば問題ありませんが、一向に水の流れが回復しない場合には業者依頼を検討しましょう。
「一応水は流れるから」とつまりを放っておくと、トイレの故障や破損、汚水の逆流などにつながりかねません。水の流れに違和感を覚えたときには、念の為業者に相談してみましょう。
トイレ修理業者を選ぶときのポイント
トイレのつまり解消を業者に依頼するときには、優良業者に任せたいものです。なかには過剰工事や高額請求をしたりする悪徳業者もあるため、被害に遭わないためにも業者選びのポイントを押さえておきましょう。
業者を選ぶときのポイントは、以下の6つです。
- 水道局指定工事店であるか
- 施工実績、口コミ
- 料金設定
- 対応スピード
- 保証、アフターフォロー
- スタッフの対応
それぞれ詳しく説明します。
水道局指定工事店であるか
「水道局指定工事店」とは、一定の基準をクリアして地域の水道局から認可を受けている業者を指します。国家資格所持者の在籍や工事に必要な機材や資材を所持していることなど、さまざまな条件があり、登録には費用もかかります。
手間や費用をかけて認可を受けているので、水道局指定工事店であれば安心して工事を任せられるでしょう。
水道局指定工事店であるか確認するためには、業者の公式サイトや地域を管轄している水道局のサイトを見る方法が簡単です。
依頼前に必ずチェックしておきましょう。
施工実績・口コミ
施工実績や口コミは、その業者のこれまでの仕事ぶりを知るための指標となります。
施工実績や口コミが多いということは、その分現場の数をこなし、顧客からも選ばれ続けているという証拠。
自社サイトに施工実績や口コミを載せている業者も多くみられますが、その他にも口コミサイトなども活用して広い目で見て判断しましょう。
料金設定
悪徳業者による被害は、料金トラブルがとくに多く起こっています。「追加料金を請求された」「工事内容に見合わない金額を提示された」など、料金にまつわるトラブルは後を絶ちません。
こういったトラブルを防ぐためにも、作業前に詳細な見積もりを取り、その料金や内容が工事内容に見合っているものか確認しておくことが大切です。
高すぎても安すぎても要注意。依頼前には必ず複数業者から見積もりを取り、工事内容の相場感を知ったうえで依頼をしましょう。
対応スピード
トイレがつまりを起こすと、その間はトイレを使うことができません。自宅にトイレが一箇所しかない場合には、修理に急を要するでしょう。
そんなときには「年中無休」「早朝・深夜対応」「24時間対応」など、スピード感のある業者に依頼すると安心です。
また、自宅からの距離も忘れてはいけないポイント。近ければ近いほど早く対応してもらえる可能性が高くなります。業者に相談するときには、駆けつけ時間も必ず確認しておきましょう。
保証・アフターフォロー
トイレのつまりは一度解消したように思えても、その後すぐに再発してしまうことも珍しくありません。その場合、工事保証やアフターフォローがない業者だと再工事費用がかかることも。
費用がかさむことはできるだけ防ぎたいですよね。
業者を選ぶときには、「追加料金がかからないこと」「アフターフォローを備えていること」「数ヶ月間の工事保証があること」など、修理後の対応がしっかりとしている業者に依頼しましょう。
スタッフの対応
見落としがちかもしれませんが、スタッフの対応も必ずチェックしておきたいポイントです。
トイレ修理には素人には分からないことが多く、疑問も多く浮かぶもの。そんなとき、質問に対して真摯に対応してくれる業者に依頼することが大切です。
言葉使いや態度なども、スタッフ教育がきちんとできているかを判断するポイントとなります。依頼前に疑問点や不安点などをしっかりと質問し、親身になって丁寧な対応をしてくれる業者に依頼しましょう。
トイレつまりを依頼できるおすすめ業者3選
トイレ修理業者を選ぶときのポイントが抑えられたところで、さっそく相見積もりをしてみましょう。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 作業料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | 最短20分 | 8,800円~ | 詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | 最短20分 | 6,600円~ | 詳細 |
![]() 水110番 |
◎ | 無料 | 最短30分 | 8,800円~ | 詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
その他おすすめ業者は以下よりご確認いただけますので、参考にチェックしてみてください。
まとめ
トイレにティッシュを流すとつまりを引き起こす恐れがあります。
もしもティッシュを流してつまりを起こしたときには、今回紹介した対処法を試してみてください。
対処法を試してみて一度はつまりを解消できたかと思えても「水の流れがなんだか悪い気がする」「便器の水位が低い気がする」など、違和感を覚えたときには絶対に放置しないでください。つまりを放置すると、便器の故障や破損、汚水の逆流などの二次被害につながる恐れがあるからです。
自分でつまりを解消することが難しいと感じたときには無理に対処しようとせず、業者への相談を検討しましょう。
水まわりのレスキューガイドでは、安心して修理依頼できるおすすめの業者を紹介しています。「結局どの業者を選べばよいのかわからない」という方は、ぜひ参考にしてみてください。
>トイレトラブル解決!信頼できる全国対応のトイレ修理業者5選
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR