洗濯機の排水溝が臭い5つの原因
洗濯機の排水口から臭いにおいがする原因は以下の5つです。
- 洗濯機の排水トラップがない(下水のにおい)
- 洗濯機の排水トラップに水がたまっていない(下水のにおい)
- 排水ホースが臭い(汚れのにおい)
- 排水口が臭い(汚れのにおい)
- 排水管が臭い(汚れのにおい)
そもそも洗濯機排水口のにおいの元は、「下水のにおい」か「カビや細菌等の汚れのにおい」の2種類ですので、どちらのにおいかを確認し、その原因やふさわしい対処を行いましょう。
排水トラップがない
洗濯機の排水溝が臭い原因の1つ目は、排水トラップ自体がないケースです。
排水トラップとは、排水口の一部を水をためて塞いで、悪臭や害虫が屋内に入ってこないようにする構造や器具のことで、ためた水は封水と呼ばれています。
通常、排水口には排水トラップが設置されていますが、洗濯機の排水ホースを排水口に繋げただけで、排水トラップがない場合があり、排水トラップがないと下水の臭いが屋内に侵入してきます。
洗濯機の排水トラップは2種類あり、床にある排水口に直接付いているものと、防水パンのある排水口に取り付けるものがあります。
排水トラップに水がない
洗濯機の排水溝が臭い原因の2つ目は、排水トラップに封水がないケースです。
洗濯機の排水溝に排水トラップがあっても、そこに封水がたまっていない場合は、下水の臭いが屋内に入ってきてしまいます。
封水がたまっていない主な要因には例えば以下のようなケースが考えられます。
- 気温が高い日や、留守にして長い間洗濯機を使っていなくて、水が蒸発
- 乾燥機付ドラム洗濯機を使っている(排水トラップの水がなくなりやすい)
- 近くの別の場所の排水口から流された大量の水に引っ張られて、流れ出てしまう(マンションの下階は上階より発生しやすい)
- 排水トラップに引っかかった繊維クズや髪の毛から排水トラップに残るべき水が伝わって流れでてしまう
- 排水管の構造がよくない場合
下記の記事でも原因と対策について詳しく解説しています。
排水ホースが臭い
洗濯機の排水溝が臭い原因の3つ目は、排水ホースが臭いケースです。
においの原因が排水溝からだと思っていたが、実は洗濯機の排水ホースからだった、という認識違いの可能性もあります。
排水ホースは洗濯機から水と一緒に流れ出る衣類の繊維クズ・ホコリ・髪の毛・汗・垢・泥・洗剤カスといったもので汚れていきます。
汚れはホース内部の壁にこびり付いて、カビや細菌も発生し、それが臭いの原因となります。
特に洗濯機の排水ホースが必要以上に長い場合は、たくさんのカーブやよれができてしまって、そこにゴミや汚れがたまりやすいです。
排水口が臭い
洗濯機の排水溝が臭い原因の4つ目は、排水口が臭いケースです。
排水口とそこに設置した排水トラップやエルボ(ホースと排水トラップを繋げるL字型の管)が汚れていると、臭いが発生することがあります。
排水口まわりは洗濯機から水と一緒に流れ出る衣類の繊維クズ・ホコリ・髪の毛・汗・垢・泥・洗剤カス等で汚れていきます。
それが排水トラップやエルボ内部の壁にこびり付いて、カビや細菌も発生しにおいの原因となっていきます。
排水管が臭い
洗濯機の排水溝が臭い原因の5つ目は、排水管が臭いケースです。
排水管も、ホースや排水口まわりと同様、洗濯機から水と一緒に流れ出る衣類の繊維クズ・ホコリ・髪の毛・汗・垢・泥・洗剤カス等で汚れていきます。
排水管の壁に汚れがこびりついて、その汚れにカビや細菌が発生し臭いの原因になっていきます。
洗濯機排水口の臭いにおいの対処法
洗濯機排水口の臭いにおいの対処法として以下があります。
- 排水トラップを取り付ける
- 排水トラップに封水を入れる
- 排水ホースの洗浄
- 排水口のパーツの掃除
- 排水管自体の洗浄
それぞれの原因にふさわしい対処法ですので、きちんと原因を把握してから対処を行ってください。
排水トラップを取り付ける
排水トラップがない場合には、排水トラップを取り付けましょう。
排水トラップ自体はECサイトやホームセンター等で販売されています。
選び方や取り付け方はこちらの記事を参考にしてください。
よくわからない場合は、実績豊富で水道局指定の水道修理業者に対応をお願いすることをおすすめします。
排水トラップに封水を入れる
洗濯機に水を注いで排水トラップに水をためればOKです。
洗濯機にコップ1、2杯分くらいの水を入れて、脱水スイッチを入れると水が排水トラップに流れてたまります。
他の排水口から流された大量の水に引っ張られて封水が頻繁になくなる場合は、排水トラップを通気管付きのものに替えるといいです。
それ以外の方法としては、通気管付きの排水管を設置するという手段もあり、マンションの場合は管理会社に、賃貸の場合は大家さんに、一軒家の場合は業者に相談しましょう。
配管の構造がよくないかどうかは、一般人では見つけにくいため、排水トラップの水がなくなる問題が解決しない場合は、業者にみてもらいましょう。
排水ホースの洗浄
排水ホースは必要以上に長くせず、洗濯機の水が最短距離で排水溝に流れるようにしましょう。
洗濯機の排水ホースを洗浄する場合、まずはホースを外して、ゆさゆさと動かしながら水ですすぐとある程度は綺麗になります。
さらに綺麗にしたいなら、50度弱のお湯を入れたホースの口をラップで塞いで輪ゴムで固定して、よく振ってください。
それでも臭いが消えない場合は、塩素系漂白剤または重曹とお酢を排水ホース内に入れて漬けると綺麗になります。
【注意】
「塩素系漂白剤」と「お酢」は一緒に使わないように注意してください。
有毒ガスが発生する可能性があります。
排水口のパーツの掃除
排水口、排水トラップ、エルボ(L字型のつなぎ管)を取り外して、部品の掃除をしましょう。
床に直結したタイプの排水口の排水トラップは、歯車のような形をしたネジを緩めると簡単に取り出すことができます。
防水パンに付けた排水トラップは、エルボを引き抜いて目皿を回せば取り外せます。
古いタイプのものは、工具を使って排水トラップを取り出すタイプのものもあるので、工具を持っていない場合は業者に掃除を頼んだ方が簡単です。
ついでに、自分で簡単に取り出せるタイプの排水トラップに交換してもらうと、以降は自分でラクに掃除ができるようになります。
排水管自体の洗浄
パイプクリーナーか重曹とお酢を排水管に入れて掃除をすると、汚れが綺麗に落ちて、臭いが消えやすいです。
ただし、有毒ガスが発生するため「塩素系漂白剤」と「お酢」は絶対に一緒に使ってはいけません。
下記の記事で掃除の方法について詳しく解説していますので参考にしてみてください。
それでも排水管から臭いが漂う場合は、業者に対応をお願いしましょう。
洗濯機排水溝の臭いが解消できなければ業者に相談を
ここまで紹介した方法を実践しても臭いが消えない場合や自分で対処するのが面倒と感じる場合は、プロの業者へ相談することをおすすめします。プロの業者であれば、原因を速やかに特定し、最適な方法で臭いのもとを取り除いてくれます。
水道局指定業者といわれている指定給水装置工事事業者だと安心して依頼することができます。
以下に、水道局指定で見積もり料金無料のおすすめ業者を表にまとめていますので、参考にまずは公式サイトを確認して相見積もりをしてみてくださいね。
業者 | 水道局指定 | 見積もり | 即日対応 | 作業料金 | 公式サイト |
---|---|---|---|---|---|
![]() イースマイル |
◎ | 無料 | 最短20分 | 8,800円~ | 詳細 |
![]() ハウスラボホーム |
◎ | 無料 | 最短20分 | 6,600円~ | 詳細 |
![]() 水110番 |
◎ | 無料 | 最短30分 | 8,800円~ | 詳細 |
各市区町村の水道局から、給水装置工事・排水設備工事を法律法令に基づいてその市区町村内で適正に施工することができる水道業者として認められています。
※水道局指定業者はお住いの市区町村の水道局指定かご確認ください。
※対応エリアは一部市区町村を除く場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。
洗濯機排水溝の臭いを予防するには
一旦綺麗に掃除をしたら、汚れが酷くなってまた臭いが発生する前に、定期的に掃除をすることをおすすめします。
とはいっても、掃除は面倒なので、できれば汚れにくくしたいですよね。
次の2つの簡単なことをするだけで、汚れが付きにくくなって、臭いの発生を防ぎやすくなります。
- 定期的に40~50度のお湯で洗濯をする
- 定期的に洗濯機の洗浄をする
定期的に40〜50度のお湯で洗濯をする
定期的に40〜50度のお湯で洗濯をすると、洗濯機から流れ出るお湯が、ついでに排水ホース、排水トラップ、エルボ、排水口、排水管を綺麗にしてくれます。
お皿を洗うときに、食器洗剤を使わなくても、お湯を使えば綺麗になって殺菌されるのと同じ原理です。
洗濯機だけではなく、中の洗濯物も皮脂汚れが浮き上がりスムーズに汚れを落とすことができますのでぜひ試してみてください。
定期的に洗濯機の洗浄をする
定期的に洗濯機の洗浄をしても、多少は効果があります。洗濯機から流れ出る洗剤が、排水ホース、排水トラップ、エルボ、排水口、排水管も多少掃除してくれます。
ただし、これらの方法は一旦全てがピカピカになっている場合に有効ですので、必ず汚れをしっかり落として、リセットしてから実行してください。
自分で綺麗にするのが面倒な場合は、業者に頼むといいでしょう。
まとめ
以上、洗濯機の排水溝が臭いの原因と対策と予防策を紹介しました。
手軽にできる対策も多いですが、自分でやると本当に対処できるのかと不安になることもあると思います。
そのため、自分でやる時間がない・自信がない等の方は水道修理業者に依頼しましょう。
おすすめ業者4選
※本記事は公開時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。あらかじめご了承ください。
PR