ゲーミングノートPCはセットアップも簡単で場所をとらないというメリットがある。一方で、ゲーム中に負荷がかかると本体が熱々になる、あるいはファンノイズが大きくなるといったデメリットが顕在化しやすい。冷却や静音性についてはデスクトップPCのほうが有利だが、ノートPCでゲームがしたい、という人は熱や騒音を我慢するしかない。

そんなノートPCの熱・騒音問題に対し、“ノートPCを水冷化する”という超変化球で解決を図ったのがマウスコンピューターの「G-Tune H5-LC」だ。ノートPCの水冷化といえば、2015~16年ごろ、他社メーカーが水冷ユニットを合体させる巨大ノートPCを既に発売している。だがこの製品は高価(発表当時で54万円超)であるだけでなく、本体サイズがあまりにも大きく、合体させたときの姿は据え置き一体型PCというべきものだった。

  • 水冷ボックスを外付け化することで、奥行き方向の省スペース性を確保した15.6型ゲーミングノート「G-Tune H5-LC」。マウスコンピューター直販サイトにおいて、369,800円(税込)~で販売中

だが「G-Tune H5-LC」は15.6型液晶を搭載した普通サイズの本体に、セパレート式の水冷ボックスを外付けすることで、機動性と省スペース性を確保しつつ、冷却力や静音性も高めることに成功したゲーマー垂涎のゲーミングノートだ。CPUにIntel Core i9-12900H、GPUにモバイル向けGeForce RTX 3070 Tiというパワフルなスペックが、水冷でどう使い勝手が変化するのか、前編では本体と水冷ボックスの外観部分の解説、後編ではさまざまなベンチマークなどを通じて検証したので、全2回に分けて紹介していきたい。

「G-Tune H5-LC」の詳細はコチラ

G-Tune H5-LCの主なスペック

ディスプレイ 15.6型WQHD(ノングレア、Dolby Vision対応、2,560×1,440ドット)
CPU Intel Core i9-12900H プロセッサー
メモリ 32GB DDR5-4800 SO-DIMM
M.2 SSD 1TB(NVMe Gen4)
光学ドライブ
グラフィックス GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU

空冷運用時はスリムでパワフルなゲーミングノート

まずは「G-Tune H5-LC」の本体からチェックしよう。15.6型、WQHD@240Hz液晶を搭載した、やや薄型のゲーミングノートといったいでたちだ。CPUに14コア(Pコア6基+Eコア8基)仕様のCore i9-12900Hを、GPUにAmpere世代のモバイル向けGeForce RTX 3070 Tiを採用。メモリは標準で32GB(DDR5-4800)、ストレージはM.2 NVMeで1TB、さらにWi-Fi 6や2.5Gbの有線LAN搭載など、今時のゲーミングノートにふさわしいスペックを備えている。

本製品の要といえる水冷ボックスについては後述するが、本体側の水冷対応は、通常の空冷用ヒートパイプとは別に冷却水用の水路を設け、水冷ボックスとワンタッチで着脱できるクイックリリースカップリング(の受け)を備えることで対応している。普段は水冷で使っていても、ちょっと外出先に持っていきたいときは、空冷仕様でも運用できるわけだ。ただ本体側の水路に漏出防止弁はない。

本製品を持ち運ぶ際は本体背面を下にして本体ごと振り、冷却水を抜いておくことを忘れずにしておいた方がいい(一応ゴムのカバーはあるが、絶対の信頼をおけるものではない)。同様に1カ月以上水冷ボックスを使わないときも、冷却水の劣化の関係上、本体と水冷ボックスの水抜きが推奨されている。

  • 「G-Tune H5-LC」の本体。水冷対応だが空冷でも普通の15.6型ゲーミングノートとして運用できる。サイズは公称W360.2×D243.5×H28mm、重量は約2.27kgなので、スペックを考えるとやや薄型といったところか

  • 天板にはG-Tuneのロゴを配置

  • 底面は一般的なノートPC同様に吸気用のスリットが多数刻まれている

  • 左側面にあるUSB 3.1ポートは10Gbpsなので右側よりも高速。オーディオ系はマイク入力専用ジャックのほかに、4極プラグ(CTIA)対応のヘッドセット兼ヘッドフォン端子を配置

  • 右側面のUSB 3.0ポートは5Gbps仕様。さらにUHS-I対応のSDカードリーダーを配置

  • 背面には展開式の2.5Gb有線LANやHDMI出力、Thunderbolt 4として運用できるUSB Type-Cなどがある。このType-Cは、映像出力はできるがここから充電することはできない(本体のスペックを考えると当然か)

  • 背面のゴムをめくると、水冷ボックスのホースをワンタッチで確実に着脱するためのカップリングが出現する。PC本体通電時でもチューブの着脱は可能だが、必ず水冷BOXの電源が切れていることを確認してから着脱を行う必要がある

  • ACアダプタの出力は280W。大きさはおおよそ85×180×38mmと大きいので持ち運びにはあまり適さない。後述するがこれ1台で「G-Tune H5-LC」と水冷ボックスの両方の電力をカバーできる

  • 内部。2基のファンは空冷時用だが、水冷時でも温度が高くなった場合、回転することがある。M.2スロットは2基あり、1基は拡張用に残されていた

  • 水冷ユニットからの水路は、背面からCPUとGPUの上を通るように伸びている。一見したところ、空冷用のヒートパイプの上に乗るように配置されているが、空冷運用を考えると、これがベストなやり方だろうか

  • 「CPU-Z」でCPUの情報を拾ってみた。Alder Lake-Hこと第12世代Core世代のモバイル向けCPUなのでEコアが8基搭載され、CPU全体で14コア20スレッドとなる

  • こちらは「GPU-Z」による搭載GPUの情報(ディスクリートのみ)。搭載GPUはモバイル用のRTX 3070 Tiであり、VRAMはGDDR6で8GBとなる

  • RTX 3070 TiのTGP(Total Graphics Power)設定は125W。フルロード時はACアダプタの半分近くの出力を使う計算となる

  • 液晶は2,560×1,440ドットでリフレッシュレート240Hzに対応したパネルが採用されている。Windows HD Colorには対応していないので、ゲームでHDRは有効化できないが、Dolby Vision対応なのでメリハリの効いた美しい画面表示が期待できる

  • 「CrystalDiskInfo」でG-Tune H5-LCのSSDの情報もチェック。型番からADATA製「XPG GAMMINX S50 Lite」が使われているようだ。PCI Express Gen4 x4接続だがシーケンシャルリードは3900MB/secとやや控えめのスペックではあるが、ゲームでは十分なパフォーマンスを発揮してくれるだろう

キーボードはJIS配列、テンキー付きだが、これには2020年に発売された「G-Tune H5」と同様にクリッキータイプのメカニカルスイッチ(いわゆる“青軸”)を採用している。ただカチカチというよりはサクサクというフィーリングが強いので、タイピング音はあまり気にならない。さらに個人的にはJIS配列の割に妙な合体キーがない点と、Fキーの列まで同じ大きさである点を高く評価したい。特に後者はゲームでFキーを多用する人には非常にうれしいはずだ。

  • キーボードは約18.8mmピッチでテンキー付き。JIS配列は個人的に好みではないが、この配列はJIS配列のノートとしてはトップクラスに良い。特に右Ctrlが約1.8Uと大きめになっているため、片手でCtrl-Oなどが楽に打鍵できる。タッチパッドは左上をダブルタップすると、パッドが瞬時に有効/無効化できる

  • キースイッチはOutemu製のメカニカルスイッチ「PG300Q1」と思われる。全キーにスタビライザー(金属のバー)が入っており、キートップの端を押しても全体が均等に沈み込む設計が特徴だ。プリトラベルは最大1~1.7mm(トータルトラベルは2.85mm)と短いので高速入力にも強そうだ

  • キーのバックライトを点灯した状態。最大輝度でもギラギラとまぶしい感じはしない

  • キーボードのバックライトはプリインストールされた「Mouse Control Center」で設定する。キー全体でざっくりと色指定もできるが、このようにキー単位で発光色を設定可能だ