2月19日から20日に開催された「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス サミット 2018」では、AIをはじめとする最先端のテクノロジーが大きく取り上げられていた。企業は顧客体験向上にテクノロジーをどう役立てていくべきか。本稿では、ガートナー リサーチ リサーチ ディレクター マグナス・レヴァン氏による講演「カスタマー・エクスペリエンスのためにAI会話型プラットフォームを活用する - より良く、より速く、より安く」の模様をダイジェストでお届けする。
“心臓部”は「言語解析」と「意図の処理」
ガートナーでは、会話型エージェントを人間とのやりとりを行う「仮想パーソナルアシスタント(VPA)」「仮想顧客アシスタント(VCA)」「仮想従業員アシスタント(VEA)」「チャットボット」と、人間とのやりとりのない「ボット」の5つに分類しているという。
レヴァン氏は、これらのうちVPA、VCA、VEAのテクノロジー領域の収斂が進んでいることを指摘した。その立役者となっているのが会話型プラットフォームだ。レヴァン氏は、会話型プラットフォームを「自然言語エンジン」「要求を受け取り、音声またはテキストで返答するユーザーインタフェース」「知識とコンテンツのビッグデータリポジトリを横断できる検索・ナレッジエンジン」「個人の意図を分析し、パーソナライズされた回答や他のアクションを提供するコンテキストエンジン」の全てを満たすものだと説明する。
会話型プラットフォームの基盤は、言語処理技術などで構成されている。ユーザーインタフェース(UI)を介した処理の流れは、次のようになる。まず、UIはコネクタを経由してユーザーが発した言葉をテキスト化し、言語処理エンジンにフィードする。次に、言語処理エンジンはテキストを「意図」に変換する。そして、意図を処理するエンジンがその処理を行い、UIを介してユーザーに回答を返す。
「AIが使われているのは、実は言語処理のエンジン部分だけ」と、レヴァン氏は指摘する。音声アシスタントに何か曖昧なことを言っても、しっかりとした答えが返ってくるので、一見すごいように見えるが、実はAIはほとんど関与していないのだという。
仮に人が「寿司を注文して」と言ったならば、その人の意図を理解して、実際に注文を完了し、寿司が届くようにするまでの解釈ができなければならない。その意味では、処理を下支えするテクノロジーも大事な役割を果たす。
※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合がございます。予めご了承ください。
もっと知りたい!こちらもオススメ

営業を"変える"ために企業が取り組むべき「5つのテーマ」
2月19日~20日に行われた「ガートナー カスタマー・エクスペリエンス サミット 2018」において、タッド・トラヴィス氏は「営業支援システムの第3の波と、アルゴリズムが導くB2B営業テクノロジの未来」と題し、「アルゴリズム」が、顧客とのやり取りのなかでもたらすインパクトについて語った。
関連リンク
ダウンロードBOXに入れる
記事をダウンロードBOXに追加します。よろしいですか?
ブックマーク
記事をブックマークに追加します。よろしいですか?
-
[2021/03/05 08:00] サーバ/ストレージ
-
[2021/03/04 08:00] クラウド
-
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日(金) 13:00 ~ 17:00 【第1部】13:00~13:50(基調講演) 【第2部】14:00~16:15 計12セッション 【ASK THE SPEAKER】16:30~17:00(講演者への質問コーナー)
KDDI SOLUTION DAY 2021 ~不確実性の高い時代のビジネス共創とDX~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月12日 金曜日 13:00 – 14:50
DXでさらに企業進化を AI+自動化でビジネスをパワーアップ
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月15日(月)0:00~2021年3月31日(水)23:59
KDDI まとめてオフィスの学校向けオンラインセミナー ~これからの教育ICT推進に向けて~
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年 3月 18日 (木) 13:00~18:20
マイナビニュース スペシャルセミナー 2021年の脅威に対峙する
$side_seminar_count = $i+1; ?>
-
2021年3月18日(木)15:00~16:00
5G時代のCDNに!コスト削減と顧客体験向上を両立させるCDNとは?
今注目のIT用語の意味を事典でチェック!