「Azure Stack」とは、マイクロソフトが現在開発中の、「Microsoft Azure(以下、Azure)」を自社内に展開できるクラウド基盤のことです。企業内のプライベートクラウドとして、もしくは国内のクラウド事業者が提供するクラウド基盤として注目されています。文字だけではわかりにくいので、直観的にご理解いただけるようAzureとAzure Stackの画面を用意しました。

パブリッククラウドAzureの画面

自社内のサーバ上に構築したAzure Stackの画面

予想どおりだとは思いますが、Azure StackはAzureと同じユーザー・インタフェースを持っています。もちろん、画面が同じというだけではありません。管理基盤に同じ技術を使っているので、管理用のAPIもコマンドも同じです。また、Azureは開発ツールから直接呼び出せるという特徴がありますが、Azure StackもVisual Studioから直接アプリケーションや仮想マシンを配置できる予定です。

Azure Stackの本質的なところや技術的な詳細については今後の記事で解説していくとして、まずはAzure Stackで何ができるのかを簡単にご紹介しましょう。

現時点の計画では、Azure Stackを使うことで以下のようなサービスを社内に持ち込めるようになる予定です。

  • 作成・削除が自由に行える仮想マシンサービス(IaaS:Infrastructure as a Service )
  • 仮想ネットワークサービス
  • コンテナサービス
  • Web App サービス(開発したWebアプリケーションを直接展開・実行が可能に)
  • SQL ServerサービスとMySQLサービス(データベース入りの仮想マシンではなく、Database as a Service)
  • Service Fabricアプリケーション基盤サービス
  • ストレージサービス(Blob、Table、Queue、Files)

なぜAzureだけでなく、Azure Stackが必要なのか?

筆者は、Azureを提供するなかで、顧客のニーズがパブリッククラウドによって迅速に満たされるところを幾度となく目にしてきました。今では、マイクロソフト自体が「クラウドファーストでやっていく」と決め、社内のさまざまなリソースをクラウドビジネスにシフトさせています。Azureは競合他社と比べて伸び率が高いと言われることが多いのですが、それはこうした会社を挙げての取り組みがあるからです。

しかし、現実を考えてみましょう。クラウドを使うか使わないかという選択と、すべてをいきなりパブリッククラウド上に展開するべきかどうかという選択はまったく別の話です。「戦略的IT投資だ」と言って全システムのクラウド化を公に宣言した企業の中には、かなりの無理を現場に強いているところがあるという話もよく聞きます。逆に、「だからクラウド化は早過ぎる。まだまだ社内システムで十分だ」とクラウドのポテンシャルを無視する声も極端過ぎると言わざるを得ません。

それならばどうするか? クラウドファーストを前提としたハイブリッドクラウド化が自然な流れのはずです。しかも、「従来の仮想化環境を利用しつつ、パブリッククラウドも使っているから」とハイブリッドクラウドを名乗るのではなく、管理対象が社内・社外のどこにあるかを問わずに操作性や運用、アプリケーション展開などを統一化できる、きれいなハイブリッドクラウド環境を構築できる時代が到来しつつあります。

それが、AzureとAzure Stackを使ったハイブリッドクラウドというわけです。

Azure Stackがこれまでのプライベートクラウドと大きく違う理由

Azure Stackは「プライベートクラウド」という領域に位置する基盤ではありますが、すでにプライベートクラウドを実現している企業のそれとは何が違うのでしょうか? まず、Azureのようなパブリッククラウドと、社内の仮想化基盤ベースのプライベートクラウドの大きな違いは、そのスタンスにあります。

例えば、大手企業でプライベートクラウド環境を構築しようとした場合、社内のネットワーク担当者、ストレージ担当者、サーバ担当者などが関与することになるでしょう。通常は、それぞれのチームが独自にゴールを持ち、そのすべての技術の組み合わせがプライベートクラウドになります。つまり、こちらの図のようなイメージです。

それぞれのレイヤに完璧を求め、レイヤごとに全体最適を考える

それぞれがスペシャリティを持つのはとても大事なことです。おそらく、これまでの経験を踏まえ、各階層でベンダーとコミュニケーションして、階層ごとに完璧を求めて時間をかけた検証を行うでしょう。ただ、「結果として利用者に提供できたのは、制約の多い仮想マシンだった」となってしまうケースも少なくありません。

一方パブリックなクラウドは、使ってもらう=課金させてもらえるので、どんなサービスなら利用者に使ってもらえるだろうと考えるところからスタートします。図にすると以下のようなイメージです。

サービス思考による技術選択。スピード重視のため、自然とコンパクトになる

あるサービスの提供をゴールとした場合、その達成に必要な技術1がチョイスされ、それに紐づく技術2~5の必要な部分のみが選択されていきます。例えばネットワークの担当者が「最近はこういう技術が出てきて素晴らしい」と言ったところで、それがサービスと結び付かなければ 不要なものと判断されるのです。最終的に提供するものが同じであれば、どちらの考え方が効率的かはすぐにおわかりでしょう。

Azure Stackは、Azureというサービスありきのクラウドから生まれたため、上記の図の考え方をそのまま社内に持ち込むかたちになります。このスタンスこそが、同じような技術を使っているはずのこれまでのプライベートクラウドとの大きな差を生むのです。Azure Stackが詳細な技術解説抜きにサービス基盤として注目されている理由も、そこにあるのでしょう。

技術は大切か否か

一般公開しているAzure Stack Technical Preview 1(ベータ相当)は、Hyper-Vのみで動作します。これまでVMwareの仮想化基盤しか触ったことがないというエンジニアの方は、それだけ聞くとAzure Stack導入に二の足を踏むかもしれません。ただ、Azureも、AWS(Amazon Web Services)やGoogleも、VMwareをベースに動いているわけではありませんし、Hyper-Vベースであることを理由にAzureを利用しないという声を聞いたこともありません。昨今の仮想化基盤はかなり成熟しており、クラウドの仮想マシンサービスを提供するのに十分な能力を備えているのです。

ただ、いくらAzure Stackが詳細な技術論抜きに注目されているからといって、その基盤技術に手を抜いているわけでも、技術不要論を語るつもりもありません。パブリッククラウドの進化を新しい技術が支えていることは、Azureを提供しているマイクロソフト自身が身に染みてわかっているからです。そういう意味でも、パブリッククラウドが選択する技術は、より便利になり、そしてアプリケーション目線に近づいています。Azure Stackが提供するWeb AppやDatabase as a Service、そしてコンテナやService Fabricもその傾向にありますし、これまで社内のプライベートクラウドでは提供されていなかったサービスこそAzure Stackの得意とするところです。

そして、最新技術導入に消極的な企業の方にもお伝えしておきます。Azure Stackは、Azureというクラウドで培われた実績を、比較的低リスクで社内に持ち込むことができる基盤であるということを。

次回は、Azure Stackを実際に触ってみるための情報について解説します。

日本マイクロソフト株式会社
エバンジェリスト
高添 修

マイクロソフトのインフラ系エバンジェリストとして、10年以上も第一線で活動。クラウド技術からWindows 10、VDIにSDN、DevOpsなど担当する領域は広く、現在は年間100回以上のセッション、案件支援、記事執筆、コミュニティ活動などを通じて最新技術の発信を続けている。

2016年5月24~25日、マイクロソフトが主催する技術者向け有償イベントde:code 2016でもAzure Stackセッションほか、SDNやDevOpsセッションにも登壇予定となっている。