マウスコンピューターといえば、いわずと知れたBTO PCの大手メーカーだ。ミドルタワーをはじめとしたデスクトップPCはもちろんのこと、ラップトップやモバイルノートなどの一般的なPCのほか、ゲーマー向けの「G-Tune」や法人向けのビジネスPC「MousePro」、クリエイター向けPCなど、実に多彩なラインナップを取りそろえている。

そんなマウスコンピューターからこのたび"Windows 8.1 with Bing"を搭載したタブレットPCが登場した。Windows 8.1 with Bingは、検索エンジンのプリセットにMicrosoftのBingを採用することで、BTOメーカーに無料で提供されているOS。OSのコストが掛からないため、通常のWindows 8.1をプリインストールするよりも本体価格を下げることができ、より安価なタブレットPCを市場に投入できるというわけだ。マウスコンピューターはタブレットPCにこのOSを採用すると同時に、デスクトップ版のMicrosoft Office Home and Business 2013をプリインストールし、「m-Tab iCE1000WN-BG」として発売を開始した。9月上旬現在、このモデルはタッチパッド付Bluetoothキーボードを同梱しながらも、59,800円(税別)という価格で提供されている。今回はこのタブレットPC「m-Tab iCE1000WN-BG」の操作感やハードウェアの実力を探ってみよう。

マウスコンピューターの10.1型タブレットPC「m-Tab iCE1000WN-BG」

m-Tab iCE1000WN-BGのパッケージ。カラー印刷された専用の箱に収められている

m-Tab iCE1000WN-BGに同梱される付属品一覧。合皮のカバーがついたBluetoothキーボードが付属する

TDP4.3Wの省電力CPU「インテル Celeron N2807」を採用

m-Tab iCE1000WN-BGは、OSにWindows 8.1 with Bingを搭載した10.1型のタブレットPCだ。CPUにはモバイルノート向けとしてTDP4.3Wとして設計された、C0ステッピングの"Bay Trail-M"「インテル Celeron N2807」を採用。動作クロック1.58GHzのデュアルコアCPUとなり、CPUの発熱に余裕がある場合はターボ・ブースト機能によって2.17GHzまで上昇する。省電力CPUのため小型ノートPCやタブレットPCで数多く採用されており、安定性は折り紙付きだ。内蔵グラフィックスはインテル HD グラフィックス、TDPが示す通りGPUの動作クロックは313MHz(バーストクロック750MHz)、EU数は4。その3D処理能力は高いとはいいにくいが、QSV(Quick Sync Video)などにも対応しているため、簡単なエンコード作業などでその機能を活かせそうだ。

記憶装置には省電力を重視したパーツを採用している。メモリは2GB、1.35Vで動作するDDR3L-1333を採用。ストレージには消費電力が低いeMMCタイプのSSDが搭載されており、容量は64GBとなる。ノートPCなどと比べると少なめに見えるが、Windows 8.1タブレットとしては定番の構成といえるだろう。Windows 8.1は、低容量ストレージを備えた端末での動作も踏まえた設計が行われており、Windows 7/8に比べてメモリの消費量が抑えられているため、2GBでも思いのほか快適に動作してくれる。ストレージの容量はタブレットPCとして使う分には問題ないが、デスクトップとして使用する場合は少々心もとない。サイズが大きいファイルは、MicroSDカードスロットやクラウドをうまく活用して、目的別などで分散させたい。

10点マルチタッチに対応した光沢液晶を備えるタブレット本体

仕様を確認したところで、本体のディティールを見ていこう。本機は1280×800の光沢液晶ディスプレイを備え、10点マルチタッチにも対応している。10.1型というサイズも相まって、Windows 8.1のModern UIの操作をスムーズに行うことが可能。本体寸法はW258×H172.6×D10.9mmとなり、だいたいB5用紙くらいのサイズ感だ。重さは約0.69kg(本体のみ)で、持ち歩きにはまったく苦にならない。手で保持したまま使い続けると多少つらいが、10型前後のタブレットの重量としては一般的な範囲だ。液晶のフレームはブラックで構成されている一方、背面はグラファイトシルバーが採用されている。

10点マルチタッチに対応した光沢液晶ディスプレイを搭載。解像度は1280×800となり、Windows 8.1 with Bingがプリインストールされている

ブラックフレームでデザインされた前面とは異なり、背面はグラファイトシルバー。シンプルなデザインで、使う場所を選ばない

本体前面には、100万画素のWebカメラや環境光センサー、Windowsボタンなどが配置されている。グレア液晶を採用しているため映像のコントラストは高く、タッチ操作の反応も良好だ。背面は500万画素のWebカメラとモノラルスピーカーというシンプルな構成。背面のWebカメラの画質はそこそこといった印象で、2592×1944で撮影される写真は、日常のメモ用写真には十分な性能を備えている。本体内部には電子コンパス、加速度センサ、ジャイロスコープなどのセンサーを備えており、対応するWindowsアプリで活躍してくれるはずだ。

本体前面、液晶ディスプレイの上部には100万画素のWebカメラが設置されている。ビデオチャットなどで活躍してくれるだろう

本体背面のWebカメラは500万画素となり、前面のカメラよりも高解像度な撮影が可能。手ぶれ補正などは備えていないが、メモ用途には十分な画質だ

本体背面、左下にはスピーカーを搭載している。モノラルではあるものの、音質もそれほど悪くはなく、音声の確認程度には十分な性能を有している

電源ボタンの位置は、後述するBlueToothキーボードのカバー上に設置した際でも隠れてしまうことがない本体上面。電源投入時にはグリーンのLEDが輝く。電源ボタンの横に見える小さな穴は内蔵マイクだ。そのほかのインタフェースは左側面に集約されており、ボリュームボタン、ヘッドフォン・マイク兼用ミニプラグ、microUSB 2.0、microHDMI、micro SDメモリカードリーダーが並ぶ。本機はmicroUSBケーブルを利用して充電を行うため、本体左側面のスペースは常に確保しておくことになるだろう。公称バッテリー駆動時間は約4.5時間。ACアダプタと接続するUSBケーブルが付属するが、10W(5V)出力の行えるUSB電源アダプタであれば充電できるため、充電器の持ち運びには困らない。

本体上部には電源ボタンと内蔵マイクを設置。本体起動時には、電源ボタンに取り付けられたLEDがグリーンに光り起動中であることを伝えてくれる

充電などのインタフェースは本体左側面にまとめられている。左からmicroSDカードスロット、microHDMI、microUSB、音声入出力用ミニプラグ、ボリュームボタン

ネットワークへの接続は無線を利用して行うこととなる。IEEE 802.11 b/g/nに対応した無線LANモジュールとしてRealtekのRTL8723BEを搭載しているため、LAN環境への対応は簡単だ。欲をいえばIEEE 802.11 acへの対応が欲しかったところだが、コストを重視したと考えると致し方なしだろう。あわせてBluetooth V4.0のモジュールも内蔵しており、対応したキーボードやマウス、通信機器を使用することが可能だ。

Bluetooth V4.0に対応しているため、別途ケーブルやアダプタを接続せずとも、Bluetoothキーボードなどの対応機器がすぐに使用できる

タブレット本体とセットで使えるBluetoothキーボードが付属

m-Tab iCE1000WN-BGの大きな魅力は、Bluetoothキーボードが付属することだ。ノートPCなどで使い慣れている人も多いであろう、アイソレート型のパンタグラフキーを採用しており、キーピッチは約17.4mm、キーストロークは約1.5mm。ブラックの合皮カバーにはマグネットが内蔵されており、折り目に合わせて組み立てることでタブレットを立て掛けるスタンドへと変形する。さらにタッチパッドも備えており、タブレットPCである本機をまるでノートPCのように使用することが可能だ。キーボードの充電は本体同様MicroUSB端子で行うため、本体充電用ケーブルのほかにUSBケーブルがもう1本添付されている。ただしUSB電源アダプタは1つしか同梱されていないので、同時に充電したい場合は別の充電アダプタやPCを利用しよう。

合皮キーボードカバーにはマグネットが内蔵されており、折り目に合わせて組み立てるとタブレットPC用のスタンドになる

Bluetoothキーボードも本体同様、microUSB端子を利用して充電する。なお初回認識時は、電源スイッチをONよりさらに上のBluetoothに引き上げればOKだ

キーボードカバーの変形を順を追って撮影してみた(左上→右上→左下→右下の順)。キーボードカバーの内側はさらさらとしたフェルト状の生地で覆われているため、タブレット本体を傷つける心配もない

※ここで紹介した各パーツは、今回試用した機種のものです。出荷時にメーカー、型番などが変わる可能性もあります。ご了承ください。