LINEで勝手に友だち追加、自分がされた? 自分がした?

LINEでは、相手に勝手に友だち追加されたり、相手を勝手に友だち追加してしまったり、グループに勝手に追加されたりすることがあります。この記事では「LINEで勝手に友だち追加」が起きる原因をパターン別に解説します。

勝手に友だち追加されたときの原因

LINEで自分が誰かに勝手に友だち追加されたときは、次の原因が考えられます。

  • 電話番号で自動追加された、手動検索された
  • 自分のQRコードやURLが流出した
  • 自分のLINE IDが流出した

また、LINEの「知り合いかも」を開くと、原因がわかる場合もあります。

  • LINEの「知り合いかも」で勝手に友だち追加された原因を確認

    LINEの友だち追加画面で「知り合いかも」の一覧を確認すると、相手が自分を友だち追加した方法がわかる場合があります

勝手に友だち追加されたときの対処法

LINEで勝手に友だち追加されたときは、どのように対処するといいでしょうか。まず知っておきたいのは、自分では相手の友だちリストから自分を削除できないということです。

したがって、連絡されたくない場合は相手をブロックしたのちにブロックリストからも削除するといいでしょう。通称「ブロック削除」と呼ばれる方法です。相手から1対1トークが送られても見ないで済みますし、ビデオ通話や音声通話が着信しません。LINE VOOMの投稿を見られることもありません。

勝手に友だち追加してきた相手が自分にトークを送ってきたり、通話をかけてきたりなど絡んでこないのであれば、そのまま放置してもいいでしょう。ブロック削除をする方法は下記の通りです。関連記事ではより詳しく解説しています。

  • LINEでブロック削除する方法-1

    【1】ブロック削除をする場合は、「知り合いかも」や「友だちリスト」で相手のアカウントを左にスライド、もしくは長押しし、「ブロック」をタップします

  • LINEでブロック削除する方法-2

    【2】LINEの「ホーム」画面から「設定」→「友だち」の順に進んで、「ブロックリスト」を開きます

  • LINEでブロック削除する方法-3

    【3】ブロックした相手にチェックを付けて、「削除」をタップします

【関連記事】
LINEで友だちを削除する方法 - ブロック削除と非表示削除の違い

ただし、相手をブロック削除しても、グループトークではお互いにトークできるし、自分のプロフィール画面は見続けられてしまいます。どうしても相手の友だちリストから自分を消去したいなら、自分のLINEアカウントを削除するしかありません。ただし、アカウント削除をすると、友だちリストやLINEスタンプがすべて消えるなど、失うものが多いことに注意しましょう。

【関連記事】
LINEアカウントを削除する方法と注意点 - 削除後、友だちからどう見える?

電話番号で勝手に友だち追加された原因と今後の防止策

LINEの友だち追加には「友だち自動追加」や電話番号検索などの方法があります。相手が自分の電話番号を知っていて、自分がLINEの設定で「友だちへの追加を許可」をオンにしていれば、「友だち自動追加」や電話番号検索によって友だち追加できてしまいます。また、電話番号をランダムに入力して友だち追加するスパムアカウントもあります。

電話番号で勝手に友だち追加されたくなければ、「友だちへの追加を許可」をオフに設定しておきましょう。

  • LINEで「友だちへの追加を許可」をオフに設定する方法
  • 【1】LINEの「ホーム」タブを開いて、画面右上にある設定ボタン(歯車)をタップします

  • 【2】「設定」画面をスクロールして、「友だち」の項目をタップします

  • 【3】「友だちへの追加を許可」のスイッチをオフにします(上図)

【関連記事】
LINEで電話番号検索から友だちを追加する方法、自分を検索させない方法

QRコードやURLで勝手に友だち追加された原因と今後の防止策

離れた場所にいる相手とLINEを交換するには、自分のアカウントのQRコードやリンク(URL)を送って、友だち追加してもらう方法が便利です。ただし、メールで自分のQRコードやリンクを送信したり、他のSNSに公開したりすると、QRコードが知り合い以外に漏洩する恐れもあります。また、知り合いが誰かにQRコードを転送してしまう可能性もあります。

自分のQRコードやリンクが流出するのが不安なら、LINEの「マイQRコード」画面でリセットしておきましょう。リセットすれば、古いQRコードやリンクは無効になります。

  • LINEで自分のQRコードやURLをリセットする方法-3
  • LINEで自分のQRコードやURLをリセットする方法-4
  • 【1】LINEの「ホーム」タブを開いて、画面右上にある友だち追加ボタン(人型に+)をタップします

  • 【2】「友だち追加」画面の上部中央にある「QRコード」ボタンをタップします

  • 【3】QRコードの読み取り画面が開いたら、「マイQRコード」をタップします(左図)

  • 【4】「更新」ボタンをタップし、確認画面で「OK」をタップすると、QRコードとリンクがリセットされます(右図)

【関連記事】
LINEのQRコードで友だち追加する方法、送り方や読み取り方を解説

LINE IDで勝手に友だち追加された原因と今後の防止策

友だち追加の際にLINEのID検索機能を使うと、口頭で自分のアカウントを相手に伝えられて便利です。しかし、相手の不注意や悪意によって、自分のLINE IDが外部に漏洩してしまうと、勝手に友だち追加されることを止められなくなります。なぜなら、一度決めたLINE IDは変更できない仕様だからです。アカウントの安全を保つためには、普段からLINE ID以外の友だち追加方法を使うことをおすすめします。

もしLINE IDで友だち追加する場合は、その時だけ「IDによる友だち追加を許可」をオンにし、相手と繋がったらすぐにオフにしておきましょう。普段から「IDによる友だち追加を許可」は、オフにしておくと安全です。オフにしておけば、LINE ID流出の際や、LINE IDをランダムに入力して友だち追加するスパムアカウントからLINEアカウントを守れます。

  • LINEで自分をID検索されないように設定する方法-1

    【1】LINEのホーム画面から自分のプロフィール画面を開き、右上の設定ボタン(歯車のアイコン)をタップします

  • LINEで自分をID検索されないように設定する方法-2

    【2】「IDによる友だち追加を許可」をオフに設定します

【関連記事】
LINEで「ID検索」して友だちを追加する方法

勝手に友だち追加してしまったときの原因と対処法

LINEの設定で自分が「友だち自動追加」をオンにしていて、相手が「友だちへの追加を許可」をオンにしている場合は、自分のスマホの連絡先(アドレス帳)に登録している相手のLINEアカウントが自動的に友だち追加されてしまいます。 LINEの友だちリストに自分で追加した覚えがなく、勝手に追加された友だちがいる場合は、「友だち自動追加」がオンになっているかもしれません。設定を見直してみましょう。

  • LINEで「友だち自動追加」をオフに設定する方法
  • 【1】LINEの「ホーム」タブを開いて、画面右上にある設定ボタン(歯車)をタップします

  • 【2】「設定」画面をスクロールして、「友だち」の項目をタップします

  • 【3】「友だち自動追加」のスイッチをオフにします(上図)

【関連記事】
LINEの「友だち自動追加」をオフに設定する方法

グループに勝手に追加されたときの原因と対処法

LINEグループの設定には、「友だちをグループに自動で追加」という項目があります。この項目がオンになっているグループでは、誰かが自分を招待すると、自分の意志とは関係なく勝手にメンバーにされてしまいます。

「友だちをグループに自動で追加」がオフになっているグループに招待された場合は、参加するか否かを自分で選択できます。

ちなみに、現在のLINEではグループを新規作成するとき、デフォルト設定で「友だちをグループに自動で追加」がオンになっています。グループを作成する場合は、どちらの設定にするか確認してから作成しましょう。

  • LINEグループに勝手に追加される原因

    「友だちをグループに自動で追加」がオンになっているグループでは、誰かに招待されると勝手にメンバーに追加されてしまいます

【関連記事】
LINEグループに勝手に追加される原因と対処法

グループに勝手に追加されてしまったときの対処方法は、自分からグループを退会する、グループの通知をオフにする、グループに参加したままにするのいずれかです。

知り合いがいないグループに追加されたときは、スパムかもしれないので、気にせず退会しましょう。一見して悪質なグループだと思われる場合は、すぐに退会することをおすすめします。

退会する場合、LINEグループでは他のメンバーにバレないように退会することはできません。リアルな知り合いがいるなど、退会しにくい理由がある場合は、通知をオフにしておき、あまりグループを気にしないで済むようにしておくといいでしょう。

【関連記事】
LINEグループを自分から退会する方法 - 退会するとどうなる?
LINEグループをバレずに退会する方法、Unknownにする裏ワザは通用しない?