ソニーのハイエンドスマートフォンの最新モデル「Xperia 1 V」が登場しました。「Xperia 1」シリーズとしては第5世代目の製品にあたり、前モデルに対してカメラの新センサーを搭載した点が大きな特徴です。

使いやすいカメラ機能と独特の機能を満載したこの「Xperia 1 V」をチェックしてみました。

  • Xperia 1 V

    細身で使いやすいハイエンドスマートフォン「Xperia 1 V」

暗所ノイズを削減した新センサー

まずはやはり、注目のカメラ機能をチェックしたいと思います。

「Xperia 1 V」に搭載されているカメラは、従来通り35mm判換算24mmの広角カメラ、16mmの超広角カメラ、85~125mmの望遠カメラのトリプルカメラとなっています。ZEISS T*コーティングが施されていることも変わりません。

  • カメラ部

    従来通り3つのカメラが並びます。iToFセンサーがなくなり、代わりにマイクが搭載されています

大きな違いが広角カメラのセンサーで、従来1,220万画素1/1.7型Exmor RS for mobileセンサーを搭載していましたが、これが4,800万画素1/1.35型Exmor T for mobileセンサーに刷新されました。4,800万画素をピクセルビニングで1,200万画素にすることで、ピクセルピッチを大型化しています。

  • 超広角カメラ、広角カメラ、望遠カメラ

    上から超広角カメラ、広角カメラ、望遠カメラが並びます

このセンサーは、2層トランジスタ画素積層型CMOSセンサーと称されています。Exmor Rセンサーの裏面照射型・積層型という特徴は継続し、さらに従来は一体化されていたフォトダイオードとトランジスタを分離して積層するという設計になっています。

これはソニーセミコンダクタソリューションズが2021年12月に発表したセンサー技術です。従来の構造では、センサーの1つの画素にフォトダイオードとトランジスタが同一基板上に組み込まれていました。

そのフォトダイオードと配線層の上下をひっくり返したのが裏面照射型(Exmor R)で、さらに信号処理回路が形成されたロジックチップを積層させたのが積層型(Exmor RS)です。そしてまだフォトトランジスタ側に残っていた画素トランジスタを分離して積層した、というのが今回採用された2層トランジスタ画素積層型(Exmor T)となります。

フォトダイオードとトランジスタを分離したことで、それぞれ個別に設計することが可能になり、フォトダイオードの体積を増加させたり、トランジスタのサイズ拡大をしたり、トータルでのサイズ拡大が可能になったようです。

  • 2層トランジスタ画素の説明図

    ソニーセミコンダクタソリューションズによる2層トランジスタ画素の説明図(引用元)。フォトダイオードと画素トランジスタを分離、積層することで飽和信号量が2倍になったそうです

これによって1つの画素が受光できる光の量(飽和信号量)が2倍になった、とされています。その結果、ダイナミックレンジ拡大とノイズ低減が実現できるというのが今回の新センサーです。

もともと「Xperia 1」シリーズは1/1.7型という大型のセンサーを搭載していましたが、これが1/1.35型とさらに大型化。これも画質改善に貢献していそうです。また、一般的なセンサーは4:3のアスペクト比となっていますが、「Xperia 1 V」の場合は4.3:3というちょっと横が長い特殊なアスペクト比になっています。

このため、そのセンサー範囲のうち4:3の部分だけを切り出して静止画撮影に利用しています。動画の場合は16:9のエリアを切り出していますが、4:3のセンサーから切り出すのに対してセンサーが広いため、電子式手ブレ補正で使える領域が広くなり、手ブレ補正の性能が向上しているそうです。

また今回、「Xperia 1」シリーズとしては初めて4,800万画素の有効画素数から1,200万画素の画像を生成するピクセルビニングに対応。全画素でAFを使えることによるAF面での効果はともかく、画質面での効果は難しいところですが、逆に言えば悪い影響も感じられません。

こうしたハード面での強化に加え、重ね合わせ処理を行うことによるダイナミックレンジ拡大、ノイズ低減の効果も見逃せません。重ね合わせ処理は、「Photography Pro」アプリのBASICまたはAUTOモードでしか動作しないとのことで試してみましたが、明るい日中の撮影では、シーンによって明確な差が現れます。基本的には自然なHDR処理という感じでしょうか。

日中の描写では、特に広角カメラの写りは良好です。シャープネス、コントラスト、色合いなど、特に問題点を感じません。

  • 木の葉越しの太陽の作例

    派手さはなく安定した描写。スマホカメラとしては地味かもしれませんが、見たままを写しとってくれます

  • 看板の作例

    質感も良好。背景も自然に明るく持ち上げられています

  • HDRの池の作例

    HDRでの撮影ですが、特に違和感はなく、個人的には良好な印象です

  • DROオートの池の作例

    こちらはDRO(Dレンジオプティマイザー)オートでの撮影なので、空がやや白トビしています

  • BASICモードの鳥居の作例

    「Photography Pro」のBASICモードで撮影

  • Pモードの鳥居の作例

    こちらはPモードでの撮影

  • Pモードの夕景の作例

    夕景の写真でもチェック。こちらはPモードで特に問題は感じません

  • BASICモードの夕景の作例

    ただ、BASICモードで撮影すると、暗部がやや持ち上がり、トータルでの描写は良好になっています

  • Xperia 1 Vによる木細工の作例
  • Xperia 1 IIIによる木細工の作例

    重ね合わせ処理の効果なのかカメラ全体の性能向上なのか、「Xperia 1 V」での作例(上)と筆者所有の「Xperia 1 III」での作例(下)と比較すると、描写性能が向上しています。全体的にシャープになり解像感が高められています

重ね合わせ処理がない場合、センサーとレンズの素の性能差ということになりますが、晴天下でのダイナミックレンジにはあまり差は感じませんでした。暗所撮影時はISO感度1段分ほどのノイズ量の差があるようで、新センサーの性能差も十分にありそうです。

  • ISO5000の夜景の作例(Pモード)

    重ね合わせ処理のないPモードにして、ISO5000で撮影。画質としてはかなりノイズリダクションの影響が出ていますが、従来に比べれば健闘しています

  • 「Xperia 1 III」のISO3200の夜景の作例

    こちらは「Xperia 1 III」のISO3200で撮影したもの。ISO感度は違いますが画質としては同等でしょう

  • 「Xperia 1 V」のISO2000の夜景の作例
  • 「Xperia 1 III」のISO1000の夜景の作例
  • 左は「Xperia 1 V」のISO2000で撮影。こちらも重ね合わせ処理のないPモードですが、スマホカメラとしては十分なレベルです。右は「Xperia 1 III」のISO1000で撮影したもので、やはりノイズレベルは「Xperia 1 V」の方が優秀です

  • BASICモード/ISO1000の夜景の作例

    重ね合わせ処理のあるBASICモードで撮影。ISO1000ですがノイズはほどよく抑えられています

  • Pモード/ISO1000の夜景の作例

    Pモードで撮影したISO1000。比較するとノイズ感が強く出ています

  • Xperia 1 IIIの夜景の作例

    ただ、それでも「Xperia 1 III」の方がノイズ感があり、その処理のために画質が低下しています

重ね合わせ処理はシーンを自動認識した上で動作するようなので、シーン認識のないPモードなどでは動作しないというのも分かるのですが、スマホカメラだとこうしたソフトウェア処理も含めてカメラの画質ではあるので、P/A/Mモードでも重ね合わせ処理は行ってほしいように感じました。

  • Mモードの夜景の作例

    重ね合わせ処理はないものの、三脚で固定して、シャッタースピードを遅くして、露出をマイナス補正する、といった撮影ができるのはMモードならでは。こうした使い分けができるのはいいところです

  • AUTOモードの夜景の作例

    BASICやAUTOモードはその代わり、手持ちで手軽に低ノイズの夜景撮影ができます

  • 料理写真の作例

    料理の描写も悪くなく、ボケすぎないところも好印象

  • 木の葉の作例

    強い光源があっても画質低下は少なく、全体がクリアな描写

AFは新方式で従来以上

iToFの代わりにAIを利用するようになった被写体までの距離測定は、通常撮影時には差を感じない程度には精度とスピードでしょう。あくまで「Xperia 1 III」との比較ですが、近距離ならともかく遠距離の被写体の検出は明らかに良くなっているように感じました。

  • 遠距離からの水鳥の作例

    遠距離の被写体の認識が向上したように感じます

下の作例では、ボートを主被写体だと考えてカメラを構えてシャッターボタン半押しすると、「Xperia 1 V」では期待通りの被写体を検出してくれました。被写体の追跡も現実的なレベルです。

  • Xperia 1 IIIで池のボートを撮影

    何度やっても「Xperia 1 III」では手前のボートにピントが合いませんでした

  • Xperia 1 Vで池のボートを撮影

    「Xperia 1 V」だと一発でピントが合ってくれました

  • 池のボートの作例の撮影イメージ
  • 近距離のAFの作例
  • 上の作例の撮影時の距離としてはこれぐらい離れていました(右)。これはもちろん手前のオブジェにピントが合っています。近距離も特段失敗なくAFでピントが合います(左)

  • 花の作例1

    色味も派手になりきらず、適切な描写。背景ボケも自然です

  • 花の作例2

    望遠レンズなので描写は落ちていますが、AFは正確に合ってくれています

  • 瞳AFの追尾のテスト1
  • 瞳AFの追尾のテスト2

    瞳AFで連写しながらゼンマイ仕掛けのオモチャを追尾。AFがきちんと追尾しており、従来と遜色ないレベルです

HDRは比較的自然で、逆に言えば極端な表現にはなりませんが、DRO(Dレンジオプティマイザー)とどちらを選んでも極端な違和感はありませんでした。

  • クリエイティブルックの設定

    画質設定ではクリエイティブルックの搭載も大きな変化。プリセットされた色味や質感のプロファイルで、気軽に写真と動画の雰囲気を変えられます。「Photography Pro」と「Videography Pro」のいずれにも搭載されています。「α」カメラ向けには10種類のクリエイティブルックがありますが、「Xperia 1 V」では6種類をサポート。ST/NT/VV/FL/IN/SHが搭載されています

  • クリエイティブルックSTの作例

    クリエイティブルックST。標準の画質設定です

  • クリエイティブルックNTの作例

    クリエイティブルックNT。彩度とシャープネスを低くして落ち着いた雰囲気です

  • クリエイティブルックVVの作例

    VV。彩度とコントラストを高めており、自然の撮影に向いています

  • クリエイティブルックFLの作例

    FL。コントラストを高めてメリハリのある色彩にしています

  • クリエイティブルックINの作例

    IN。NTと同じくコントラストを抑えていますが、フラットなカラーではなく立体感があります

  • クリエイティブルックSHの作例

    SH。明るくなって透明感のある色合いとされています

望遠カメラユニットはコンパクトにするため、センサーが小型でレンズも性能が落ちるため、メインカメラほどの画質ではありませんが、SoCの性能強化のためか、画質は向上しているように見えます。

  • 望遠カメラのワイド端にあたる85mm相当で撮影した作例

    ややこしい表現ですが、望遠カメラのワイド側(85mm相当)で撮影。メインカメラの描写を見るとやや物足りない印象もありますが、デジタルズームよりは十分高画質です

  • 望遠端の125mm相当で撮影した作例

    同じ場所から望遠端(125mm相当)で撮影。メインカメラから考えると光学5倍ズームということになります

  • デジタルズームで撮影したテレマクロの作例

    望遠カメラではピントが合わないテレマクロはデジタルズームでカバーできます(デジタルズーム125mm相当)。4,800万画素センサーのピクセルビニングを解除して中央切り抜きでデジタルズームする、といった機能は搭載されていないようです。画質差を比べれば、やはり光学ズームのメリットを感じます

動画性能としては、前述の通り電子手ブレ補正の範囲が広くなって補正量が増加しています。手ブレ補正は、「Videography Pro」アプリでStandardに加えてHigh qualityに対応。「Photography Pro」アプリのBASICモードから動画モードに切り替えた場合は、標準と高品質の2つの手ブレ補正が用意されています。

手ブレ補正高品質の「Xperia 1 V」と手ブレ補正オンの「Xperia 1 III」。「Xperia 1 V」では歩行による縦方向の揺れがより抑えられているほか、強い手ブレ補正機能に関わらず画角がわずかに広くなっているのがメリットです

歩くぐらいの揺れだとどちらも変わらない程度の補正ですが、走った時のような激しいブレの時の補正が顕著に大きくなります。加えて、「Xperia 1 V」の方が画角が広くなっています。手ブレ補正オフの時はもとより、「Xperia 1 V」で手ブレ補正を通常にすると、「Xperia 1 III」の手ブレ補正オフよりもわずかに画角が広いのです。

さらに手ブレ補正を高品質にして、「Xperia 1 III」の手ブレ補正をオンにしても、やはり「Xperia 1 V」の方がわずかながら画角が広いため、強力な手ブレ補正でありながら広い画角で撮影できるということになります。

動画面ではほかに、背面カメラ部に「声優先マイク」が搭載された点が新機能。「Photography Pro」のBASICモードの動画にあるメニューか、「Videography Pro」の設定から「マイク(Audio)」で「声優先マイク(リア)/Voice priority(rear)」を設定すると、背面のマイクが優先されます。

実際にこの設定を行うと、音源の方向にカメラを向けるとそちらの方向の音を中心に収集します。全方位の音を収集する場合と比べて、ディスプレイ側からの音は集音せず、カメラを向けた側の声が大きく集音されます。インカメラを使う自撮り時にはあまり効果はありませんが、メインカメラを使う場合に有効でしょう。

ソニーの「VLOGCAM」にも搭載された商品レビュー用設定と同様の機能もあり、設定すると人の顔の手前にある被写体にピントが合うようになります。画面中央に被写体をかざすとピントが合うようです。

  • Product showcaseの設定画面1
  • Product showcaseの設定画面2
  • 商品レビュー用設定(Product showcase)をオンにすると、顔検出は動作しなくなり、手前の商品にピントが合いやすくなります。これは「Videography Pro」の設定画面

実際にUSBケーブルぐらいであればピシッとピントが合います。わざわざ手のひらをかざすようなことをしなくてもよさそうです

こうしたシーンの場合は、USBで画面出力をしてライブビューを確認しながらの撮影になるか、撮影者が別にいるのでしょうが、一人作業だと外部出力なしに実際にピントが合っているのか確認できないのはネックではあります。

UI面では、縦持ち時のUIに対応した点も見逃せません。これまで「Photography Pro」は横持ち/シャッターボタン操作が基本で、「Videography Pro」も横持ちを前提としたUIでした。そのため、縦持ちをしてもUIが変化せず、使いにくいものでした。

  • 「Photography Pro」の横位置UI

    「Photography Pro」の横持ちUI。これはほぼ従来通りです

  • 「Videography Pro」の横位置UI

    こちらは「Videography Pro」の横持ちUI

  • 「Photography Pro」の縦位置UI
  • 「Videography Pro」の縦位置UI
  • 左は「Photography Pro」を縦持ちした状態。画面が回転して画面内にシャッターボタンが表示されます。右は「Photography Pro」の縦持ち状態。撮影ボタンが中央に移動します

「Xperia 1 V」では、縦持ちにすると専用のUIになり、「Photography Pro」ではBASICモード以外でもシャッターボタンが表示されるなど、操作性が向上します。「ようやく」という感じですが、縦持ちが多いスマホカメラということから、これは大きな変更点です。

カメラもゲームも音楽も、エンターテインメントに強い「Xperia」

カメラだけでなく、ゲーム/音楽/映像といったエンターテインメント関連も従来通り高性能にまとめてあります。21:9という長細い画面も従来通りで、細身なので持ちやすく、縦持ちでの2画面表示でも余裕があります。

  • 画質設定
  • マルチウィンドウ設定
  • Webサイトの表示
  • ディスプレイの美しさは従来通り。色再現も最適です(左)。画面を2分割するマルチウィンドウも使いやすい画面サイズで(中)、動画/SNS/Webサイトの表示向いている印象です(右)

最大120Hzのリフレッシュレートの4K HDR対応OLEDディスプレイは、美しく鮮やか。画質調整の「クリエーターモード」も映像視聴に最適です。

ステレオスピーカーの音質も、スマホの中では最上位レベルでしょう。有線ヘッドホンだけでなく内蔵スピーカーも空間オーディオ対応。360 Reality Audioは実際に体験してみないと分からないところがあるのですが、体験してみるとちょっと驚きます。

  • 音設定
  • 空間オーディオ
  • 360 Reality Audio
  • サウンドに合わせて本体がバイブするダイナミックバイブレーションは従来通り搭載(左)。内蔵スピーカーでも空間オーディオをサポート(中)、360 Reality Audioで通常のステレオ音源をアップミックスすることも可能です(右)

ゲーム面では「Xperia Stream」に対応し、空冷による長時間のゲーム体験も可能。本体自体も熱拡散シートの体積を60%拡大するなど、長時間駆動でも熱くなりにくくしてあるそうです。

ボディは約W71×H165×D8.3mm、約187gなので、前モデルに対して幅と長さは変わらず、厚みが1mmだけ大きくなりましたが、大きな差ではありません。横幅は変わらず、片手でも収まりの良いサイズ感です。

  • 右側面
  • 左側面
  • 上面
  • 底面

    ボディ側面は前モデルを踏襲

シャッターボタンの存在感は健在。他社だと電源ボタンダブルクリックでカメラを起動できますが、ボタン配置としても1ボタン長押しだけで起動するという点からも、使い勝手は良好です。

  • シャッターボタン

    シャッターボタンも従来通り

全体として、操作感も従来通りで、新機能という感じはありませんが、さらに完成度を高めたという印象です。ハイエンドスマホとして機能的には文句の付けようはなく、特に夜景の描写が向上している点や動画の手ブレ補正強化、商品レビューといった使い勝手も高められていて、カメラ機能を求めて購入しても間違いない製品だと感じました。

  • 背面のアップ

    少し分かりにくいのですが、背面の素材はエンボス仕上げ。少しざらついて滑りにくい印象です