京都大学・人と社会の未来研究院の上田祥行特定講師らの研究グループは、人間が作った俳句より、AIが作った俳句の方が美しいと評価されたという研究結果を発表(pdfが開きます)した。

  • 人間の作った俳句より、AIの作った俳句の方が美しいと評価されてしまう

    人間の作った俳句より、AIの作った俳句の方が美しいと評価されてしまう

同研究グループは、単語数が少なく、読み手がイメージを補完して解釈する特徴のある俳句に注目し、本研究を行った。AIが作った俳句でも読み手がイメージを補完することができれば、高い評価を得られると考え、AIの創造性や、AI芸術に対して現代の人々が持つ潜在的な価値観、そして人間がAIとともに創作することで得られる可能性を検討したとのことだ。

使用した俳句は、AIの創作に人間が介入することなく完結するHOTL(Human out of the loop)と、何らかの形で人間がかかわるHITL(Human in the loop)で創作された40句(各20句)と、歳時記に掲載されている40句だ。

本研究では、385名の実験参加者に、インターネット調査を実施。人間が作ったものと、AIが作ったものを20句ずつランダムな順序で提示し、俳句を読んで、その美しさや美しさに関連する要素を評価してもらった。また、提示された俳句について、人間が作ったものか、AIが作ったものかを当ててもらった。

結果としてはHILT俳句が最も美しいと評価され、人間作とHOLT俳句の評価は同等だったそう。また、参加者は俳句が人間に作られたかAIに作られたかを見抜くことができず、AIが作ったと回答した俳句ほど美しさの評価下げてしまう「アルゴリズム嫌悪」と呼ばれる現象を確認したという。

同研究チームによれば、この結果は、AIは人間の創造性に匹敵しつつあることや、AIとともに創造することで、従来よりもクリエイティブな作品を生み出すことのできる可能性を示唆しているという。一方で、本研究には課題もあったそう。それは385名の評価者が俳句の素人であったこと。俳人や熟達者は、素人とは違った方法や観点で鑑賞と評価を行なっている可能性があるからだという。

同研究チームの櫃割仁平氏は、「アーティストの方からすると、このような結果は脅威に感じられるかもしれませんが、AIは敵というわけではなく、自分たちの生活をさらに豊かに面白くしてくれるのではないかと考えています」と述べている。

ネット上では「興味深いな……大喜利AIもあるし、そろそろ人間がAIと賞レースする時代になるのかな。」「心に響く何かを表現できるってのは、もう感情を理解して、そのうち精神も宿したAI誕生する(してる?)かも知れないね」「これは選考者泣かせ…と思った。」などの声が寄せられた。