NTTドコモは8月23日、スタンドアローン方式の「5G SA」を5G対応料金プランの契約者向けのスマートフォン対応オプションサービスとして8月24日より提供開始すると発表した。

  • 「5G SA」サービスロゴ

    「5G SA」サービスロゴ

「5G SA」をオプションとして利用できるようになるのは、ドコモの5G対応料金プランのうち、「5Gギガホ プレミア」「5Gギガライト」「5Gデータプラス」「ahamo」「はじめてスマホプラン(5G)」「U15はじめてスマホプラン(5G)」の契約者。月額料金は550円だが、「5G SA」の提供開始に合わせて終了時期未定の無料キャンペーンが実施されるため、当面は本オプションの月額料金が無料で利用できる。申し込みは全国のドコモショップ/量販店、ドコモオンラインショップ、ドコモオンライン手続き、ahamoオンライン手続きで行える。

「5G SA」の利用にあたっては対応する端末が必要。対応端末と通信速度、それぞれの対応時期は以下のとおり。

端末 受信最大速度 送信最大速度 対応時期
AQUOS R7 SH-52C 4.9Gbps 1.1Gbps 8月24日
Galaxy S22 SC-51C 1Gbps 8月末予定
Galaxy S22 Ultra SC-52C
Xperia 1 IV SO-51C 1.1Gbps 9月以降

「5G SA」は、NTTドコモが2021年12月から法人顧客向けに専用データ通信端末と合わせて提供してきたサービス。これまでの5Gサービスは、4G用のコアネットワーク設備と5G基地局を用いたノンスタンドアローン(NSA)方式で提供されてきたが、「5G SA」は5G専用のコアネットワーク設備である5GC(5G-Core)と5G基地局を組み合わせた、いわば「真の5G」ともいえるサービスとなる。

今回、個人ユーザーも利用できるようになるとともに、対応する周波数帯としてSub-6帯(3.7GHz帯/4.5GHz帯)に加えて28GHzのミリ波にも対応する。通信速度は受信時最大4.9Gbps/送信時最大1.1Gbpsとしている。

サービスエリアは、8月24日午前8時30分からドコモ公式Webサイト上で公開するとしている。下記の主要ターミナル駅周辺やイベント会場/商業施設など、人が集まるエリアから展開し、2023年3月末までに全国47都道府県への展開を目指すという。

  • 札幌駅 -仙台駅 -東京駅 -名古屋駅 -金沢駅 -大阪駅 -広島駅 -高松駅 -博多駅