ソニーからハイエンドスマートフォン「Xperia PRO-I」が発表されました。Xperia PROシリーズの2モデル目として、カメラ機能を重視した製品で、最大の特徴は1型という大型センサーを搭載した点。実際は、少し特殊な設計を採用していますが、コンパクトなスマートフォンスタイルを実現しています。

今回、注目の「カメラスマートフォン」であるXperia PRO-Iを検証してみたいと思います。

  • Xperia PRO-I

    大型のカメラとZEISSロゴがカメラをアピールするXperia PRO-I

最新世代の1型センサーを搭載

Xperia PROシリーズは、通常のスマートフォンとは異なり、プロフェッショナルの現場での利用を想定したモデルとして、今年2月に1モデル目の「Xperia PRO」が登場しました

Xperia PROは、映像制作の現場に向けたモデルとして、HDMI入力によってカメラの外部モニターとして使ってワークフローをサポートするモデルとして登場しました。Xperiaとして初めて5Gミリ波に対応した点も含めて、ハイエンドなSIMフリーXperiaとしても注目されました。

第2弾となるのが今回のXperia PRO-Iです。Xperia PROとは異なるプロフェッショナルに向けた製品として、「Imaging」の「I」を名称に冠しました。つまり、写真を重視したPROシリーズということになります。

ベースとなっているのは最新のXperia 1 III。ベース機から大きく変わっているのが、大型の1型センサーを搭載した、という点です。高級コンパクトデジカメクラスのセンサーを搭載したことで、写真の品質向上を狙っています。

  • 正面

    Xperia 1 IIIをベースにしているので、一見すると見分けは付きません

1型センサー搭載スマートフォンといえば、2014年にグローバルで発売されたパナソニックの「LUMIX DMC-CM1」が思い起こされます。この製品は正確には「コミニュケーションカメラ」と銘打ったカメラで、スマートフォンとは位置づけられていなかったのですが、Android OSを搭載し、通信機能も備えたスマートフォンの使い方もできる製品でした。

時代は流れて2021年。シャープが「AQUOS R6」で1型センサーを搭載。明確にスマートフォンとして位置づけられており、まさかの登場という感じでした。続いて、そのシャープやソフトバンクと協業してあのドイツ・ライカがスマートフォン事業に参入。AQUOS R6をベースに1型センサーを搭載した「LEITZ PHONE 1」を投入しました

そして今回、Xperia PRO-Iも1型センサー搭載スマートフォンの仲間入りしたわけです。開発期間を考えれば、「AQUOS R6」と同時期に開発が進行していたことになりますが、いずれにしても、1型センサー搭載スマートフォンが2021年になって一気に3モデル増え、選択肢が広がりました。

  • テスト機材

    今回、テストに使ったカメラ/スマートフォン。手前左からDMC-CM1、Xperia PRO-I、AQUOS R6と、ここまでが1型センサーを搭載。奥の2モデルは左がPixel 6 Proで、4ピクセルを1つにまとめることで2.4μmのピクセルピッチを実現。右はXperia PRO-IのベースとなったXperia 1 III

PRO-Iに搭載されたセンサーは、2019年発売の「サイバーショット RX100VII」に搭載されたもの。世代としては最新世代となり、メモリー一体型積層型CMOSセンサーを採用しています。AQUOS R6やLEITZ PHONE 1に搭載されているのは、世代としてはRX100IIIと同世代のセンサーでしょう。

  • 左側面
  • 右側面
  • 本体側面。独特の凹凸のあるデザイン

  • 上部
  • 底部
  • 側面のデザイン以外の機能はXperia 1 IIIと同等。イヤホンジャックも備えます

RX100シリーズは、RX100IVでメモリー一体型積層型CMOSセンサーを搭載し、センサーの高速処理によるアンチディストーションシャッターによってローリングシャッター歪みの抑制を実現しました。その次のRX100Vでは像面位相差AFを搭載。そうした高速処理、高速AFを実現したセンサーを採用したことで、従来の弱点を解消しています。

  • ストラップ装着

    ストラップホールがあるのは嬉しいところ。スマートフォン用のストラップや、コンパクトデジカメに付属するハンドストラップなら装着できそう。個人的にはPeak Designのアンカーを装着したかったのですが、太めのストラップを通すのは難しそう。ひょっとしたら三角リングなどを使えばそうしたストラップも装着可能かもしれません

1型イメージセンサー搭載でも実態は1型にあらず?

センサーが大型化すると、それに合わせてAF用のアクチュエーターを含むレンズユニットも大型化し、カメラ部全体が大型化します。AQUOS R6やLEITZ PHONE 1はカメラ部の大型化が見た目でもわかりますが、PRO-Iのカメラはそこまで大型化しているようには見えません。

  • AQUOS R6のカメラ部
  • LEITZ PHONE 1のカメラ部
  • AQUOS R6とLEITZ PHONE 1のカメラ部。デザイン的な意味もありますが、かなりカメラ部が大きめ

これは、Xperia PRO-Iが1型センサーの全体を使わず、一部だけを利用するという仕組みを採用したからです。搭載されているセンサーの総画素数は2,100万画素ですが、記録に使っている有効画素数は1,220万画素。約6割しか使われていません。

  • Xperia PRO-IとXperia 1 IIIのカメラ部

    Xperia PRO-I(左)とXperia 1 III。さすがにXperia PRO-Iのカメラ部が大きくなっていますが、Xperia 1 IIIと比べてそれほど大きすぎるという印象はありません

その結果、レンズ設計は1,220万画素をカバーすればよく、レンズユニットの小型化が実現。小型化したことで処理も高速化ができ、AFのカバーエリアも、RX100VIIの約68%から約90%に拡大しました。

こうしたメリットはあるものの、仮に1型センサーで1,220万画素だとかなり大型になるはずのピクセルピッチも、センサーサイズが1/1.31型相当のサイズとなるため、2.4μm止まり。1/1.31型で1,220万画素というセンサーは存在せず、ピクセルピッチをここまで大きくできるのは1型センサーを搭載したからなので、その恩恵はあるのですが、釈然としない面はあります。

実際、画素数が違うものであれば、1/1.31型のセンサーも存在しています。Samsungの「ISOCELL GN1」がまさにこのサイズ。このセンサーはPixel 6/Pixel 6 Proに搭載されているデバイスとされており、画素数は5,000万画素。ピクセルピッチは1.2μmと小型になっていますが、4画素を結合して1画素として使う「テトラピクセル」技術によって1,250万画素/2.4μmとほぼ同等のスペックを実現しています。

  • Pixel 6 Proのカメラ部

    GoogleのPixel 6 Pro。メインカメラの総画素数は5,000万画素ですが、高画素で撮影するモードがないため、有効画素数は1,250万画素と考えてよいでしょう。その場合のピクセルピッチは2.4μmになります

ますます釈然としませんが、新たにセンサーを作るコスト、カメラユニットが大型化する弊害などといった点を考慮して、今回の仕組みを採用したのでしょう。RX100VII世代のセンサーは十分な性能を備えており、高速AFや20コマ/秒のAF/AE追従連写、リアルタイムトラッキングなど、優れた性能の1/1.31型1,220万画素センサーと言えます。逆に言えば、1型センサーを搭載しながらXperia 1 IIIと同等の性能を実現できたとも言えます。

問題は「1型センサーを搭載」とアピールされている点ですが、事実としてセンサーは1型なので間違いではありません。隣接した画素を結合して1画素とする仕組みは、わずかであれ画質に影響するという意見もありますが、1型センサーの一部を使うことで画質への影響はなく、このセンサーに限って言えば画質は変わりません。

もともと、ソニーはサイバーショット RX0で同様の仕組みを使っていました。その時は1インチセンサーの1,530万画素だけを使うことでカメラユニットの小型化を実現していたのですが、今回はそれよりさらにセンサーの使用エリアを狭めています。

ただ、1,220万画素というのは静止画撮影時の記録に使っている画素数です。動画の場合は、この1,220万画素分から16:9のアスペクト比を切り出しているのではなく、さらに広い範囲から切り出しているそうです。また、電子式手ブレ補正用に、これも1,220万画素より外の範囲を使っているということです。

いずれにしても1型センサーを切り出すことでこうした余裕のある設計も可能になった、と言えます。

  • センサー利用のイメージ図

    センサーサイズを簡略化した図です。青い部分が1インチのセンサーで、黄色がRX0で使われた1530万画素のエリア、濃いオレンジがXperia PRO-Iが利用している領域です。このサイズの分、レンズを小型にできたというわけです

総画素数と有効画素数の間に相違があるのは普通のことですが、4割も減っているというのは、今まであまりなかったことです。単純にピクセルピッチだけで画質は語れませんし、コンパクトさと軽快動作を実現しつつ1型センサーのピクセルピッチを利用するうまい方法だとは思いますが、プロモーション時の表現に議論の余地はありそうです。

  • DMC-CM1、Xperia PRO-I、AQUOS R6のカメラ部を比較

    左からDMC-CM1、Xperia PRO-I、AQUOS R6。DMC-CM1はレンズ周りのリングが手元に見当たらず、むき出しの状態です(普段は蛸壺型のフードを装着)。特にDMC-CM1はレンズの画角が28mm相当ですが、沈胴式で最も大きいサイズ。絞り機構も備え、カメラとしての位置づけなのであまり不都合は感じませんが、大きさの差は歴然

Xperia 1 IIIとの違いは可変絞りに注目

さて、そんなPRO-I。その他のスペックはおおむねXperia 1 IIIと同等で、違いはざっくりと5Gミリ波に対応しない点とワイヤレス充電に非対応な点です。必要な人には残念なポイントですが、逆にSIMフリーのデュアルSIMである点、そしてシャッター音が消せる点は大きなメリットです。

ハードウェアとしては、カメラ以外にシャッターボタンが大きくなった点、Googleアシスタントボタンが機能割り当て可能なカスタマイズキーになってシャッターボタン付近に移動した点が違いです。

  • Xperia PRO-I
  • Xperia 1 III
  • Xperia PRO-IとXperia 1 IIIでは、シャッターボタンのサイズが変わり、Googleアシスタントボタンの扱いが変更されました

最大の違いとなるのがカメラ。前述の通り(表現に議論はありますが)1型1,220万画素のセンサーを搭載。レンズはXperiaとして初めてZEISSのレンズ銘を備えたレンズをメインカメラに搭載しました。

搭載されているのはTessar T*レンズ。35mm判換算24mmという焦点距離でレンズ構成を含めてRX0のレンズにも似ていますが、新規開発とされています。可変絞りを搭載しており、F2.0とF4.0で切り替えられる(RX0はF4.0の固定)のも新しい点です。

  • Tessar T*レンズ

    Tessar T*レンズを搭載

可変絞りは、2018年にGalaxy S9+でも採用されていましたが、その後はめっきり見なくなりました。DMC-CM1はもちろん絞り羽根による物理絞りを搭載していますが、PRO-Iでは2段階の可変絞りを採用。Galaxy S9+とはアプローチが異なり、F2.0とF4.0という2段階です。

  • F2.0の状態
  • F4.0の状態
  • 可変絞りによって絞りを2段階で切り替えられます。穴の大きさの違うドーナツ状の絞りを切り替える形です

Galaxy S9+の可変絞りはF1.5とF2.4という2段階で、メインのF2.4に対して暗所でより明るく撮れるF1.8という設計でした。PRO-Iは逆にメインのF2.0に対して、背景がボケすぎないように被写界深度を深くするためにF4.0を採用した形です。

実際に試してみても、24mmという広角レンズながらF2.0だと適度にボケるのに対し、F4.0にすると被写界深度が深くなり、ボケが少なくなります。スマホカメラが大口径化してF値がどんどん小さくなって、背景がボケすぎる問題もありましたが、F4.0ですと近接撮影でも適度に背景にもピントが合います。

特に料理を撮る場合などにはボケすぎないF4.0は有効です。逆に背景をぼかしたい場合はF2.0と使い分けるといいでしょう。24mm相当の焦点距離なのでボケ量は多くはありませんが、近接ではそれなりにボケるので、絞りでコントロールできるのは撮影の幅が広がります。

  • F2.0の撮影例

    絞りをF2.0に設定してラーメンを撮影。背景は適度にボケて、ピント面もそれほど浅すぎず、いい感じではあります

  • F4.0の撮影例

    F4.0にするとピントの合う範囲が広がり、料理の内容がさらに良く分かるようになります。料理を紹介したいときはF4.0の方がいいでしょう

  • F2.0で撮影
  • F4.0で撮影
  • F2.0とF4.0のボケの違い

ピント面の描写に関しては同等といっても良さそうです。F5.6ぐらいの方が差があって良かったのかもしれませんが、そうなると今度は回折の影響で画質が低下する可能性があります。多少シャープネスが失われてもパンフォーカス気味に撮影したいという場合もあるので選択できると良かったのですが、そうなると複数段階の絞りが必要になり、さすがにスペースやコストの問題が出てきそうです。

なお、DMC-CM1でテストしたところ、F5.6だとわずかに回折の影響が出始め、F8.0では小絞りボケと思われる解像感の低下が出ていました。その意味では、画質とのバランスがいいのがF4.0とは言えそうです。

  • DMC-C1 F2.8で撮影

    DMC-CM1の開放F2.8での撮影

  • DMC-C1 F4.0で撮影

    F4.0まで絞ったところ。中心はよりシャープになっています

  • DMC-C1 F5.6で撮影

    F5.6まで絞ってみたところ、F4.0に比べるとやや解像感が低下しているように見えます

  • DMC-C1 F8.0で撮影

    F8.0まで絞ると中心部でも明確に差が出てきてしまいます。異なるカメラなので一概には言えませんが、F4.0ぐらいがちょうどいいのかもしれません

いずれにしても、シーンによって絞りを使い分けることで、今まで以上に自分の感性に応じた写真が撮れるようになります。絞ることで背景のボケをコントロールする以外にも、シャッタースピードのコントロールもでき、撮影の幅が広がります。

  • F2.0で撮影
  • F4.0で撮影
  • F2.0とF4.0では、風景写真ではそう大差はないようです。ただ、下部の葉のボケ方が異なり、当然、F4.0の方がパンフォーカス気味の撮影には向いています

テッサーレンズ搭載で周辺まで高解像

純粋なカメラの画質に関しては問題は感じません。出力された画質は、センサー、レンズ、画像処理の全てが組み合わされているので、センサーだけの実力ではありません。

搭載しているレンズはツァイスのテッサーレンズ。35mm判換算24mmの焦点距離で、開放F値はF2.0。T*コーティングも施されています。Xperiaとしてツァイスのレンズ銘が与えられたのは初めてで、「PRO-I」の名称にふさわしいレンズでしょう。

1型センサーの切り出しによって撮像エリアが狭くなったことから、他の1型センサー搭載スマートフォンに比べて、レンズ周りがコンパクトになっています。一見すると普通のスマホカメラにも見えますし、メインレンズの周囲が強調されているデザインは特別感もあります。

  • カメラまわりのデザイン

    スマホカメラのデザインとしてはかなり優れていると感じます

描写に関しても、周辺までよく解像し、クリアな描写。シャープネスも手頃で細部もきっちり描写しています。1,220万画素という画素数がやや物足りない感もありますが、逆に言えば余裕があるとも言えます。レンズの実力としてはもっと高画素でも耐えられるでしょう。

  • 撮影例

    隅々までよく描写されており、むしろ余裕がありそうです

T*コーティングの効果も十分で、フレアやゴーストはよく抑えられています。ほかのスマートフォンだと発生するようなシーンでも、きちんと悪影響を抑えて描写してくれます。

  • 逆光での撮影例

    直接太陽を画角内に入れなければフレアやゴーストは大きな問題にならず、逆光耐性は強い方です。エッジの色付きも抑えられています

背景によっては二線ボケが出る点は気になるところですが、F4.0に絞ると良くなります。この「絞る」というのができるのは、PRO-Iの特徴の1つです。F4.0に絞るとボケ量は少なくなりますが、ピントの合う範囲が広がって、特に近接撮影だと効果的になります。

  • F2.0の撮影例

    F2.0の背景はうるさく、二線ボケになることも。少し背景は配慮した方がいいかもしれません

  • F4.0の撮影例

    F4.0だと解消されるようです

絞りの変更は、Photography Proの左側にあるレンズ切替ボタンの下に切替ボタンが用意されています。レンズにまつわる操作だからまとめられたのでしょう。個人的には、ライブビュー画面下に現在のカメラ設定が表示されていて、ここをタッチするとダイレクトに変更できると分かりやすかった気がします(実際、新アプリVideography ProはそうしたUIになっています)。

  • 絞りの切り替え

    絞りの設定は画面左側、レンズ切り替えの上にあります。F2.0をタッチすると切り替え画面になり、F4.0を選択します。ワンタッチではないので、やや面倒です

切り替えの考え方は単純明快。Galaxy S9+の時は、標準の絞りに対して暗いシーンで明るく撮影するために絞りを開くという使い方でしたが、PRO-Iは開放絞りがメインで、ボケをコントロールしたいときに絞るという使い方です。必要に応じて切り替えるといいでしょう。

センサーの切り出しによるメリットはスピードもあります。センサーが大きくなり、レンズが大型化するとAF駆動も遅くなりますが、切り出しによって大型化せずにスピードアップが図れます。実際、PRO-Iはセンサーの実力を遺憾なく発揮した「AF/AE追従の20コマ/秒」という高速連写をサポート。演算性能も秒60回と高速。動く被写体も連写で追尾できます。

  • AF/AE追従

    動いている被写体をひたすら連写。この間、ずっとAF/AEが追尾してくれます

  • AF/AE追従の撮影例

    少しずつ近づいてくるゼンマイ人形の顔を認識し続け、AFを合わせ続けてくれました

  • 近距離の撮影例

    マクロ性能は弱め。このあたりが限界だったようです

  • 後ろの人形に合焦

    顔検出で背後の人形にピントが合いました。素早いピント合わせも好印象。大型のピクセルピッチですが、スピード感はXperia 1 III同等

瞳AFやリアルタイムトラッキングによる追尾性能も、コントラストAFの1型センサーでは難しいでしょう。レンズ交換式カメラと比較すると精度は劣る印象ですが、1,220万画素と抑えめな点も含めて、よく追尾してくれます。

前述のとおり、PRO-Iにおける「1型センサー搭載」という表現は判断の分かれるところですが、周辺まで解像する画質や高速性能、コンパクトなボディという点を考えれば、納得できる面もあります。2.4μmという大型のピクセルピッチでありながら、小サイズのセンサーと同じ性能を実現したのは、センサーの切り出しをしたから、と言えるでしょう。

  • ノイズ比較。Xperia PRO-I
  • ノイズ比較。Xperia I III
  • 大型のピクセルピッチとフロントエンドLSIの効果で、低ノイズ化も図られています。1枚目はXperia PRO-IでISO800、2枚目のXperia 1 IIIでISO500ですが、ノイズレベルは少しいいぐらい

  • Xperia PRO-Iで撮影

    Xperia PRO-Iは24mm F2.0なので、よほど接近しない限り背景はあまりボケません

  • Xperia 1 IIIで撮影

    F1.7のXperia 1 IIIだと背景は大きくボケています。手持ちなので厳密な比較ではありませんが、描写はXperia PRO-Iの方が細部まできっちりと再現している印象です

  • Xperia PRO-I

    2.4μmのピクセルピッチを持つ4機種で撮影写真を比較してみます。まずはXperia PRO-I

  • DMC-CM1

    続いてDMC-CM1。なおこのDMC-CM1だけ、露出を+1/3補正してしまっており、手持ちなので厳密な比較ではありません

  • AQUOS R6

    AQUOS R6

  • Pixel 6 Pro

    Pixel 6 Pro

  • 連写の撮影例

    20コマ/秒の連写で撮影。連写速度が速いので、水が落ちる瞬間の撮影もばっちり

  • ほかのスマホカメラだとなかなかピントが合ってくれなかったシーン。赤く色づいてきた紅葉をしっかりと収めてくれました

  • 夕景の撮影例

    夕日のシーンも破綻なくなだらかなグラデーションできっちりと描写してくれる

  • 料理写真の撮影例

    ホワイトバランスは色を残し気味で、試した限りは問題はなさそう

  • AF画面

    人の顔や瞳、オブジェクトをリアルタイムに検出してピント合わせしてくれるのは大きなメリットです

今回、新たなアプリ「Videography Pro」が搭載され、アクセサリーとして「Vlog Monitor」も用意されましたが、せっかくの高画質カメラなを自分撮りにもつかえるいいアイデア。ケーブルを使うため、使い方も簡単。操作は本体から行うことになりますが、ソニーのカメラ用のシューティンググリップも使えるので、有効活用できそう。ただ、静止画と異なり動画は、もう少し派手目の画質設定でもよかったかもしれません。

  • Videography Pro

    新アプリのVideography Pro。従来のCinematography Proよりも簡単で、標準のビデオアプリよりは詳細な設定ができます

  • Vlog Monitor

    Vlog Monitorは別売のオプション。現状、Xperia PRO-I専用アクセサリで、他のXperiaシリーズに対応するかどうかはユーザーの声を受けて検討する、としています

  • シューティンググリップ

    シューティンググリップを使えば、メインカメラで自撮りをしながらカメラの操作もできます。ちなみにこのグリップは逆向きで、本来はメインカメラ側に操作部を向けます。このスタイルになるのはVlog Monitorを使わずにシューティンググリップを使う場合

「1型センサー」というスペックが前に出ますが、「最大クラスのピクセルピッチを持つスマホカメラ」と考えれば、レンズ交換式カメラのサブ機として利用することもできるでしょう。特に、スマートフォンライクなコンピュテーショナルフォトグラフィーは抑えめで、素直な描写をするため、カメラとの併用で相性も良いと感じます。

個人的には、サイズや防水防塵性能を犠牲にしてより徹底的にカメラにこだわってもよかったようにも感じます。私のような「CM1難民」にとっては、5G搭載のスマートフォン的に操作できる1型センサー搭載カメラを、今後も待ち望みたいと思います。