デジタルカメラをはじめとするオリンパスの映像事業はオリンパス本体から切り離され、今年の1月1日にOMデジタルソリューションズに譲渡されました。OMデジタルソリューションズが販売する一発目の製品となるのが、プロ向けの超望遠ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」。2019年1月下旬に開発発表を行ってから約2年の時間をかけて発売にこぎ着けたレンズ、鳥認識AFを追加したフラッグシップ機「OM-D E-M1X」で使うと鳥肌モノの性能でした。
スペックの割に小型軽量、ズームリングの使い勝手も良好
開発発表を聞いた時から気になりまくっていた「M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」にやっと出会えた。今日に至るまで、アレコレさまざまな環境&状況の変化を目の当たりにしてきた無責任な傍観者として、ときに「オリンパスのあの白いレンズ、ひょっとしたら出ないまま終わってしまうのではないか」などという無礼千万な思いを抱くことも正直あったのだけど、まずは無事に発売にこぎ着けられたようでメデタシメデタシ。ぶっちゃけ「ヒャ、ヒャクマンエーンっ!?」の値付けにはちょっぴりビックラこきましたが(量販店のポイント込み実勢価格は税込み88万円)。
実物を手にしての第一印象は「お、こりゃ思っていたよりも小さいな」だった。開発発表モノとしての扱いでショーケース内に鎮座している姿を過去に何度か拝んできていたわけなのだけど、実際に手にすると、その大きさは、傍目で見るよりもずいぶんコンパクトに感じられる。
重さも、数字(1,875g)よりは軽い感じ。レンズ自体の重量バランスが良いのだろう。一眼レフ生活が長かった過去を引きずりつつ受け止める「800mm(相当)の開放F4.5」というスペックからすると、この「小ささと軽さ」は驚異的だ。額面通りに「400mmのF4.5」と受け取った場合も、またしかり。これぞ「マイクロフォーサーズシステムの強み」を感じる瞬間である。
近傍の第三者に対し、ことさらにデカさを強調する要素があるとすれば、それはカーボン製のレンズフードかもしれない。フードは、軽いがリッパにデカいからだ。でも、おかげで撮影中レンズ前端を支えるために使えたりもする。個人的には、フードをロックするノブに左手の人差し指を絡め、親指をズームリングに添える構え方が一番しっくりきた。こうすれば、安定した構えと撮影中のスムーズなズームリングの操作が両立できる。
ちなみに、このズームリングには、指一本を一点に添えたまま端から端まで画角変更ができる“適切に小さな回転角”が与えられている。よって、動体に対峙している時などに一瞬、画角を引いて(広げて)被写体の存在を確認し、改めてテレ端でピントを掴み直す……なんていう実践的な使い方への対応力も非常に高い。私は、もっぱら親指一本で操作。あとほんの少し軽く回せた方がベターであると思ったりもしたのだけど、このままでも使い勝手はすこぶる良好だ。
描写は言わずもがな、最短撮影距離の短さに目を見張る
もちろん、描写もカンペキ。どんなジャンルの撮影に使うとしても開放F値で撮ることが多くなるキャラクターのレンズだと思うのだけど、開放で撮ることには何の躊躇もいらない。内蔵のテレコン(1.25×)使用時にもその画質評価はブレず、さらには別立てで1.4倍や2倍の純正テレコンを使っても(内蔵テレコンとMC-14やMC-20との二丁がけで撮っても)画質的に実用性が大きくスポイルされることはない。
というワケで、テレ端では、そのままで開放F4.5の800mm相当、内蔵テレコンの使用で1000mmF5.6相当、内蔵テレコン+MC-14で1400mmF8相当、内蔵テレコン+MC-20で2000mmF11相当の画角(いずれも35mm判換算)が得られることになる。内蔵テレコンは、ファインダーをのぞきながらなんとか右手の指一本で「入/切」が切り替えられるし、好みに応じ切り替えレバーを反対側に移設するカスタマイズも可能だ(有料)。ただ、1.25倍ゆえ画角的には驚くほどの違いは出ない。400mmが500mmになる……つまり、800mm相当の画角が1000mm相当の画角になるということで、その変化が大きいか小さいかは撮影者自身がその都度、判断することになるだろう。とはいえ、そこで得られる“余裕”は高く評価すべき。トリミング耐性をフォローするという意味における存在意義は明らかなのだ。
一方、MC-14もしくはMC-20との併用は、「遠くのモノをより大きく写す」ことより「驚異の最短撮影距離1.3mの実力に華を添える(撮影倍率をさらに高める)」ための手段であると捉えた方がインパクトは大きいようにも感じている。通常時0.57倍が確保されている最大撮影倍率は、内蔵テレコン使用時には0.71倍となり、さらに内蔵テレコン+MC-14では1.01倍、内蔵テレコン+MC-20で1.43倍の等倍超えとなるからだ(いずれも35mm判換算)。この“寄りの実力”はハンパない。深度合成機能(複数枚の画像を合成し見かけ上の被写界深度を広げる機能)との併用も可能なので、今まで撮れなかったものが撮れるようになる可能性は極めて高い。これは、コトによると、このレンズをテレマクロ撮影専用として導入するという離れワザもアリ?
で、今回はOM-D E-M1Xと組み合わせて試用したのだけど、正直ヤバかったっスね、このコンビ。もちろん良い方に。E-M1Xは、先ごろのファームアップでAFの被写体認識に「鳥認識」を新設しているのだけど、これの使い心地が想像以上に良かったことに加え、M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROが示す実力のベクトルがE-M1Xのキャラクターにまさしくドンピシャだったからだ。正直、私の中におけるE-M1Xの評価は、その「大きさ」をネックにさほど高くはなかった。でも今回、思いはグルリと反転。底値を打っていそうな今こそがE-M1Xの買い時なのではないかなどと、にわかに落ち着きを失いつつあるコロナ禍の年明けだったりするのである。お、落ち着けーっ、自分~っっ!