Dynabook株式会社は7月9日、プライベートイベント「dynabook Day 2019」を開催。そこで新たなサービス事業戦略を発表しました。「コンピューティングとサービスを通じて世界を変える」をテーマに、PCとサービスの両軸で事業を拡大していく考えです。東芝グループからシャープグループとなった同社、業績の復調傾向が続いており、2021年度中の株式上場も視野に入れています。

  • Dynabookの新しいサービスは、日本マイクロソフトとの連携も。写真はDynabook 代表取締役社長兼CEOの覚道清文氏(左)、日本マイクロソフトの梅田成二氏(右)

Dynabookのロードマップ

2019年1月1日に社名をDynabook株式会社にあらため(旧:東芝クライアントソリューション株式会社)、新たな出発を果たしたばかりのDynabook。今後のロードマップについて、Dynabook 代表取締役社長兼CEOの覚道清文氏は、「先進的でスマートなユーザー価値を具現化するブランドとして、dynabookをこれからも大切に育ててまいります」と語ります。覚道氏が、事業拡大の原動力になる施策として掲げたのは「dynabook as a Computing」と「dynabook as a Service」です。

dynabook as a Computingでは、人に寄り添う、社会に貢献する真のコンピューティングを目指した製品を提供していきます。多様化した昨今のIT環境に、タッチ対応、2in1モバイル、LTE対応モデルといった多彩なハードウェアを投入していく方針です。

覚道氏は、dynabookシリーズの原点が1985年に発表した世界初のラップトップPC「T1100」にあり、また1989年に現在のクラムシェル型PCの原点ともいえるノートPC「DynaBook J-3100 SS001」を発表したことにも触れ、「ノートPCのパイオニアとしての矜持を胸に、今後もお客さまに喜んでいただけるような、当社ならではの商品を提供してまいります」とします。

  • dynabook Dayの会場に展示されていた、世界初のラップトップPC「T1100」(1985年製)

  • こちらは世界初のノートPC「DynaBook J-3100 SS001」(1989年6月発売)。dynabookは、2019年6月で30周年を迎えました

次にdynabook as a Serviceとして、5つの事業拡大施策を打ち出しました。

1つめとして、国内展開をサービス・デバイス・プラットフォームの3つに体系化すると説明。ユーザーのニーズにきめ細かく対応して、ワンストップでサービスを提供していきたい考えです。

  • サービス、デバイス、プラットフォームの3つに体系化

2つめとして、事業領域の拡大を図り、新しい顧客の開拓を進めていきます。さっそく、7月2日には現場向け「作業支援ソリューション」を発表しました。Windows 10が動くモバイル端末「dynaEdge DE100」と、スマートグラス型のインテリジェントビューア「AR100」を中心に据え、工場、メンテナンス、流通、監視・警備、交通、インフラにいたるまで、業種・業態を超えた事業を展開していきます。サービスの提供方法にもバリエーションを持たせ、サブスクリプションメニューを2019年度中に展開予定としています。

  • 現場向け「作業支援ソリューション」では、dynaEdge DE100とAR100を活用して様々な領域に事業を拡大

3つめは、シャープグループとしての連携。5Gや8Kの時代を迎えるにあたり、新しいデバイスや関連サービスを創出し、グループのエコシステムを確立させたい考えです。例えば8K映像を編集できるPCを市場に提供する、5G通信に対応したモバイルを開発する、曲がる液晶を搭載した製品の投入などを想定しているようです。

4つめは、社外企業との連携。クラウドサービスでは、日本マイクロソフトと連携して新サービス「Enterprise Mobility + Security導入支援サービス」を提供していきます(詳細は後述)。

  • マイクロソフトと連携した「Enterprise Mobility + Security導入支援サービス」

5つめとして、国内サービスを発展させて海外にも展開していく方針です。

  • dynabook as a Serviceとしての事業拡大戦略は5つ

覚道氏は「コンピューティングとサービス、両輪を強化して事業を拡大していきます。2021年度中に国内株式市場への上場を目指します」と説明しました。