iPhoneで撮影した写真を眺めていると、確かに「HDR」が付いていたりいなかったりしますよね。どういう意味か気になってはいたけれど、忙しさにかまけてつい放置していたという人は、この機会に「HDR」の意味とどういうシチュエーションで登場するのかを知っておきましょう。

HDRはHigh Dynamic Rangeの略語で、カメラの撮像素子に取り込まれる光のうちもっとも明るい部分と暗い部分の差を意味します。iPhoneの静止画撮影機能でいうところのHDRは、そのダイナミックレンジの差分(明暗差)を大きく確保するよう加工する技術のことで、写真に対する処理をいうときには「ハイダイナミックレンジ合成」となります。

iPhoneのHDR機能が有効な場合、シャッターを切ると露出の異なる3枚の写真を瞬時に撮影し、それを合成することで広いダイナミックレンジの写真を生成します。HDR機能は自動/手動を選択でき、『設定』→「カメラ」画面にある「自動HDR」スイッチをオンにしておくと、"カメラがHDR合成を必要と判断したとき"に作動します。写真アプリで閲覧したとき「HDR」が付いたり付かなかったりの理由はここにあります。

HDR合成が必要かどうかの判断基準は、イメージセンサーが取得した光量や色情報にあります。HDR合成を行わないと真っ白の部分が生じてしまう(色が飛ぶ)、光が足りず真っ黒な部分ができてしまう(色がツブれる)、赤/緑/青の部分が肉眼で見たときの印象とかけ離れてしまう、と判断されたときに有効化されます。

とはいえ、ほぼ同じ状況で撮影した写真でもHDR処理が行われたり行われなかったり、判定精度には微妙な部分もあります。そう感じたときは、『設定』→「カメラ」画面にある「自動HDR」スイッチをオフにしておきましょう。カメラアプリに「HDR」ボタンが現れ、HDR処理のオン/オフを手動で決定できます。HDRの効果を試すにはもってこいですよ。

  • iPhoneで撮影した写真に「HDR」が付く/付かない理由は?