傍島氏は、KOIFによる出資を通して、こうしたシリコンバレーにおける新サービスの日本進出を支援する業務を担う。

「日本ですぐに事業化する、あるいはもう少し先で日本を目指したいというスタートアップを見ています。私が見定めるのは、既存の事業とどうコラボレーションできるかがベースライン。ただ、少し先の新しいものや、一歩先、二歩先を見て、将来役に立つな、というところも含めて、ピースに嵌りそうな先の点を見ています」(傍島氏)

特に傍島氏が重要視するのが「非連続性」。前述のようにハードウェアを必要とするサービスもあれば、GoogleやFacebookのようなWeb上でほとんどのサービスを提供する企業もある。

「ITは、絶えず変わり、非連続な動きが本当に多い。ちょっと想像しただけで見えてくる面白いもの(スタートアップ)を見つけるだけではなく、非連続な目線で、自分たちが何をやっていくのか、そのゴールに向かって一緒にやっていけるスタートアップは何なのかを見据えていくのです」(傍島氏)

状況が絶えず変わるという意味では、実は2015年第4四半期から、米スタートアップ業界での投資額は全体的に「落ち込んでいる」(傍島氏)という状況だ。

これは、GAFAのようなメガベンチャーが若い新たな芽をM&Aで飲み込んだり、2015年より以前にユニコーン企業と呼ばれる非上場のスタートアップが上場した際に、目立った成果を上げられず、伸び悩んでいる状況から投資が減っているのだと筆者は考える。日本でも有名なTwitterが良い例で、2013年の上場時には初値で45.10ドルを記録したが、その後も赤字が常態化しているため、現在は32.02ドルにとどまっている。

  • (左から)Google、Facebook、Appleの本社(一帯)。ベイエリアと呼ばれる地域に、いくつものビルを構え、シリコンバレーの中核をなす

ただし、これは表面上の話と傍島氏。「よく見てみると、"良いスタートアップ"にはちゃんとお金が入っているのです。それまでは、バブル的に駄目なスタートアップにもそれなりにお金が入っていたが、これが入らなくなった。そういう意味では、実はあまり"変わらない"というのが実情」(傍島氏)。

一方で「私たちは純粋な投資ファンドではないので、そもそもマーケット全体よりも『日本で一緒にビジネスを』が主観。少しぐらい額が減ったところでマーケットの層は厚く、ミッションのためにスタートアップを見つけるという目的は変わらない」と、傍島氏はにこやかに話す。

ワクワクを提案し続ける"出島"の役割

傍島氏のミッションは、投資して、日本進出を支援し、KDDIの、auのお客さまに最新のサービスを使ってもらうこと。4月に新社長に就任した髙橋氏は、会社のスローガンを「ライフデザイン企業への変革」から「ワクワクを提案し続ける会社」へと再定義した

「ワクワクは、私自身がサンフランシスコで山ほど感じていることです(笑)。例えば、4年前に出資したOssiaという会社は、10m以内、部屋の中のさまざまな機器に無線で、ワイヤレスで充電できるのです。楽しいと思いませんか(笑)。もちろん、これは一端で、それが成功するかどうかはまた別の話です。そこにある技術を、どのように捉えて形にするかが私たちの仕事。シリコンバレーは良い素材がたくさんある。ですが、それを活かすも殺すも料理人(日本企業)次第。どうやって料理していくか、とても難しいですが、ワクワクというキーワードで面白いものをしっかり考えていきたいです」(傍島氏)

傍島氏がそう言って、もう一つ話してくれた"ワクワク"は「Halo Neuroscience」。KOIFによる最新の投資先で、ヘッドホンを頭に装着すると、神経科学に基づいて脳の運動野をヘッドホン内側の突起で刺激。一種の興奮状態を作り出すことで、スポーツのトレーニング効率を上げるという。

「通信キャリアがなぜ脳科学なのか?」とも思うが、通信インフラを提供する企業という安心感と、幅広いお客さま(企業・個人)との接点を持つという側面などから出資に至ったという。「当然、日本国内で大きく販売していくにはさまざまなハードルがありますが、その課題をしっかりクリアするのも私たちの役割。お客さまのライフデザインをどう支え、ワクワクを提案し続けられるのか、考えていきます」(傍島氏)。

企業も個人も、スマートフォンを中心とするエコシステムの中に組み込まれつつある。ひいては、アナログな存在もデジタルデータへと変えられ、あらゆる情報が手元のディスプレイの中にあることが当然の世界となっていくだろう。通信会社という、普段から意識するようであまり意識することのないauという存在を、どう身近に感じてもらい、どうユーザーに"お役立ち"していくのか。

江戸時代に長年続いた鎖国政策で、西洋の数少ない情報を多く取り込んだ長崎・出島のように、現代の最先端を行くサンフランシスコの地で、傍島氏らのチームが果たす"出島"の役割は大きいのかもしれない。