また、2017年7月には「Google Play プロテクト」という機能も提供が始まっている。それ以前も、端末上のアプリの確認やクラウド側での継続的なスキャンは行われていたが、Google Play プロテクトでは、ユーザーがよりわかりやすい形で見せるようになっている。

例えば、クラウド側でいつスキャンが行われたのかをユーザーがわかりやすいように表示した。また、不正なアプリとして検出された場合には、ユーザーがインストールできないように対策が施される。そして、ユーザーがインストールした後に問題が見つかったアプリについては、起動時に警告ダイアログを表示するほか、特に問題が大きいと判断された場合には、非常に稀な処置ではあるが、強制的に削除が行われるという。

ただ、システム側で対処できるとは言っても、ユーザー自身がリテラシーを高め、アプリインストール時や実行時に表示される「パーミッション権限」や、アプリ提供元についてしっかり確認してほしいと松内氏は指摘する。

「このアプリはカメラ機能を使わないはずなのにカメラ機能を使おうとしている、といったように要求されるパーミッションが理にかなっているかどうかという部分は非常に大事だと思います。Google としても、より注意をしやすいようにUIの改善は続けていますし、パーミッションの案内も以前よりわかりやすいものにする努力を続けています。合わせて、利用者の方には、アプリをダウンロードするときに、提供元が信頼できるかどうか確認することをお勧めします。例えば、Google Play ストアのダウンロード画面には、アプリ提供元のWebサイトや住所、他のユーザーのレビューなどの情報が表示されますが、最低限それを見て信頼できるかどうか判断して、無防備にインストールすることだけは避けてほしいと思います」(松内氏)

そのために Google でも、Google Play で各種情報が見やすいようにUIを改善するといった努力を続けているという。

「Android は非常に多くの方に使っていただいていますので、すべての方にメッセージを伝えるのは大変なことです。それでも、UIを絶えずわかりやすいように更新し、メッセージとして繰り返し伝えるなど、ブログを含めてさまざまなコミュニケーション手段を使って情報をお伝えすることで、ユーザーの皆さんがリテラシーを高められるように努めたいと思います」(松内氏)

グーグルで、コミュニケーションの重要さに気づけた

このように、Google Play でのセキュリティ対策という、非常に重要かつ難しい問題をはじめ、様々な取り組みに携わっている松内氏。

先に紹介したように、松内氏は Google 入社前はソフトウェアエンジニアとしてコードを書き、製品を生み出す立場だったのに対し、Google 入社後は開発者をサポートする立場へと業務内容が大きく変化したが、ソフトウェアエンジニア時代とは違う、やりがいや充足感を感じているという。

例えば、セキュリティに関する事例としては、最新の攻撃事例などを提携企業とコミュニケーションすることによって、被害を防げた事があったそうだ。

「ゲームアプリなどの課金まわりの不正に関して、今起こっている被害のパターンの情報をゲーム会社さんに共有することで、あらかじめ防御手段を用意することで手を打つことができて被害を防げたことがあります。攻撃事例の情報を公にすると、攻撃側を利することにもなりますので、コミュニケーションは慎重に行う必要もありますが、そういったときには、コミュニケーションを取っていて良かったと思います」(松内氏)

また、提携企業や開発者への支援を通じて、その人達の物作りや製品開発に携わっているという意識が強くなるとともに、世の中の時代の動きやテクノロジーの進化に触れ、そのテクノロジーの進化が世の中に普及していく境界線がどこにあるのか、といったことを身近に感じられるため、非常にやりがいがあると語る。

「現在、非常に広い範囲でイノベーションが起こっていますが、そのイノベーションを生身で体験するというか、自分が関われることはとても面白い仕事だと思います」(松内氏)

また、自身が今後のキャリアを考える上では「日本に寄り添って日本の価値を再発見し、グローバルなデジタル技術をベースとして、その恩恵が地域の発展に繋がるようになれば面白い」と話す。その上で重要なのは、やはり「コミュニケーション」と松内氏。

「Google 入社前のエンジニア時代には、コミュニケーションにエネルギーを割くことに価値があることとは思っていませんでした。しかし、Google に入社してからは、立場の違う人とコラボレーションできるのはすごいことだと思うようになりました。立場が違うと言葉も違ってきますので、最初のコミュニケーションでは激しい議論になることもあります。しかし、そういう摩擦もポジティブに捉えて、まったく違う立場、違う職種、国境、地域を越えて理解し合う。それが世界を1つの色に染めてしまうわけではなくて、それぞれの地域の特色を活かした形でいろいろなコラボレーションができるのではないか、という可能性に気づけたのは、自分にとって重要だったと思います」(松内氏)