hakuhodo-VRARと京都・建仁寺が、国宝「風神雷神図屏風」を題材に、Mixed Reality(複合現実・MR)を活用した「MRミュージアム in 京都」を開催中だ。建仁寺と京都国立博物館において期間限定で2018年2月22日から一般公開される。

  • 「MRミュージアム in 京都」。写真はVR、ARヘッドセットでお約束のエアタップ

「hakuhodo-VRAR」は博報堂と株式会社博報堂プロダクツによる VR・ARの最先端技術を有する専門ファクトリーだが、同ファクトリーが大本山建仁寺(京都市東山区)と2017年7月より推進している、Mixed Reality技術を使って「体験する」ことをテーマにした共同研究を、日本マイクロソフトは技術的な側面から支援している。

この研究の最初の成果となるのが、今回のMRコンテンツ「MRミュージアム in 京都」だ。このコンテンツは、体験者が日本人なら誰もが知っているであろう国宝「風神雷神図屏風」の前で「Microsoft HoloLens」を着用し、「風神雷神図屏風」の実物(複製)と3Dグラフィックが融合したMRの世界を体験できる。コンテンツは約10分間で、案内役として「風神雷神図屏風」を熟知する建仁寺の僧侶が登場する。

後世の「風神雷神図屏風」と本物を見比べる

20畳くらいの暗い部屋に置かれた屏風を照らす照明。左右の壁には独特の模様が描かれたパネルが貼られ位置を認識するためのマーカーとして使われる。模様は左壁が光琳時代、抱一時代のら琳派模様になっているという凝りようだ。

さらに音と灯りは別制御となっている。6個のスピーカーと定常照明、カミナリを表現するストロボなどがあり、これを2台のノートPCでコントロール、音や光を演出する。2人一組がそれぞれHoloLensをつけるが、その2台がシンクロして体験を共有できるようになっている。

  • コンテンツは2人一組でHoloLensをシンクロさせて楽しむ

「MRミュージアム in 京都」のために、マイクロソフトのMR専用3D撮影スタジオである「Microsoft Mixed Reality Capture Studios」が、日本のプロジェクトとして初めて使われた。マイクロソフト米国本社の同スタジオを訪れて3D撮影された僧侶が、俵屋宗達の制作意図や作品に込 められた願いを体験者に解説する。

また、風神雷神図屏風の作者である俵屋宗達に影響されて後世になって描かれた、尾形光琳や酒井抱一ら琳派による別の「風神雷神図屏風」作品なども3Dグラフィックで現れ、実際に見比べられるなどMRならではの体験ができる。

  • 2台のコンピュータでコンテンツを制御する。このコンピュータと2台のHoloLens、そしてモニタ用のSurfaceがWiFiで結ばれている