ThinkPadが2017年の10月5日で25周年を迎えた。今回はそれを記念して日本IBM時代からThinkPad開発に携わり、「ThinkPadの父」とも呼ばれる内藤在正氏(現レノボ・ジャパン取締役副社長研究開発担当。以下敬称略)のインタビューをお届けする。

「ThinkPadの父」に聞く、現在過去そして未来 その1
「ThinkPadの父」に聞く、現在過去そして未来 その2

無線技術や入力デバイスといったさまざまな技術的観点から、これまでの歩みとこれからの「PCの行く末」を語ってもらった。第3回はノートPCを語るときに外せないバッテリの進化、ThinkPadがこだわり続けるカーボンファイバーなどの素材、そしてデザインについて聞いた。

日本IBMでThinkPadの開発に最初からたずさわり、現在はレノボ・ジャパン取締役副社長研究開発担当の内藤在正氏

これからのバッテリはどうなる?

――バッテリについてはどうでしょう。ThinkPadはリチウムイオンが広く普及する前から採用していましたよね

内藤:バッテリは、ニッケル水素からリチウムイオンに変わり、方式や構造を変えながら毎年数%程度容量が増えていきました。形状が乾電池のような円筒形からリチウムイオンポリマーでレトルトパックみたいになり、ある程度自由な形状になった。これによりバッテリを薄くすることが可能で、非常に大きな変化といえるでしょう。使い方も変化してきて、安全規格などとの関係で電池の電圧は段々と上がってきました(注1)。

※注1:電力が一定ならバッテリの電圧を上げると、充電時の電流を下げることができる

これからの展開ですが、残念ながら、いますぐバッテリの容量が大幅に上がるような技術はないというのが現状です。シリコンアノードなどの「革新的」といわれる技術はあるのですが、まだ実用化されていません。シリコンは、リチウムを大量に吸うのでバッテリ素材としてはいいのですが、逆にそれによって自身の構造を壊してしまうという問題があり、なかなか実用化できないでいます。

かなり長い間、この問題に業界で取り組んでいるようですが、なかなかブレークスルーができない。他の技術も同様で、現在は既存の技術で700ワット/リットルぐらいのところからあまり大きく動いていない状態にあります。

そのため、かつてのようにバッテリの進化により容量が増加し、デバイスの動作時間が延びていくという楽な道はすでになくなっていて、これからは地道に電力を削減する、地道に電力を使わないコンポーネントを開発していくというのが、一番効果的だと思います。こういうとバッテリ関連の方に怒られるかもしれませんが、PCを作る側から見ると、もうバッテリにはマジックはない、というのが現状です。

同じコンポーネントでもインテグレーションで差が

――ただ、PCの場合、地道に努力するといっても、多くのコンポーネントやCPUは、それぞれの専業メーカーがあって、セットメーカーは、どこも同じものを使って組み立てているので、工夫の余地があまりないのではありませんか?

内藤:例えば、CPUの消費電力が下がってきたといいますが、実際にはそうではありません。使わない時の電力を小さく、動作するときにはできるかぎり高速にして短時間で処理を終了させることができるようになったので、長い時間でみると平均的な消費電力が小さく見えるということです。つまり、動いている時にはそれなりに電力を消費するわけです。

ところが、高速で動かすためには、そこで発生する熱を効率的に放熱させる必要がある。逆にいうと、放熱効率が低いと、高い性能で動作させることができなくなってしまいます。

そして、薄く、軽くしようとしたとき、放熱が一番の問題で、ここがセットメーカーによって差が出る部分です。軽く、薄くしようとすると、筐体に金属を使うことで、放熱に生かそうとします。しかし、金属で全体をつつんでしまうと、今度は無線アンテナを配置するところがなくなってしまう。そういう意味では、同じチップを使っていたとしてもインテグレーションの勝負になると思っています。

もう交換式バッテリに戻ることはない

――最近では消費電力が下がってきたためか、バッテリの容量が以前ほど大きくないような方向性を感じます

内藤:それは、ノートPC全体が、「軽い」という方向にシフトしてきたからです。軽量化するには、かなりの体積を占めるバッテリを小さくしておく必要があるからです。

例えば、音声入力のためにマイクを増やしたい、通信のためにLTEを搭載したいと、詰め込むものは増える一方で、丈夫にしてほしいという要求もある。要素の陣取り合戦は終わっていません。

コンポーネントは部品メーカーの努力である程度小さくできますが、すべてカスタムの部品を作るわけにも行かないので、段階的にしか小さくなりません。セットメーカーが小さくできるところはメイン基板しかないのです。

携帯電話に使われているような実装技術や多層の基板を使えば小型化は可能です。しかし、携帯電話用とPC用では、メイン基板を組み立てるための製造装置が違っているので、製造ラインから作り替える必要があります。これからはノートPCでも、携帯電話やスマートフォンと同様の製造ラインを使って、メイン基板を小さくしていくことになるでしょう。 そうなると、これまで以上に熱的な密度があがっていくことになります。これをどうやって「散らして」いくのだと。これは経験がものをいう世界になります。

――かつて、ノートPCのバッテリは、かならず交換できるようになっていましたが、最近では、交換できない内蔵バッテリが主流です。ですが、交換できることで動作時間を延ばすことができなくなっています。これは、今後も変わらない方向なのでしょうか?

内藤:バッテリが交換式だった最大の理由は、交換できないとバッテリが「ヘタ」って、使えなくなってしまったからです。ある意味かつてのバッテリは「消耗品」でした。しかし、バッテリ技術の進歩で、本体の寿命と同程度になってきた。具体的には充電サイクルが増えてきたので、PC本体の平均的な利用期間の間は交換する必要がなくなってきたのです。

もう1つは、バッテリを交換式にする場合には、そういう機構を持つ筐体を作らねばならないということです。それは、重量の増加につながり、薄くしにくくなる原因でもあります。現在のバッテリ性能を考えると、内蔵バッテリのほうがトータルでいいものができるのです。もう交換式バッテリに戻ることはないでしょう。

「ThinkPadの父」に聞く、現在過去そして未来 その1
「ThinkPadの父」に聞く、現在過去そして未来 その2