IBMは10月25日、報道陣向けに、汎用量子コンピューティングシステム「IBM Q」の概要、開発経緯などの説明会を行った。

ムーアの法則に従い、半導体はプロセスの微細化を進めてきた。しかし、その微細化ペースは近年、物理的な限界を迎えつつあり、それに伴いコンピュータの性能向上の速度も純化してきたことから、新たなコンピューティング技術が求められている。そうした状況の中で、近年、量子コンピューティングへの注目が集まっている。

汎用量子コンピュータ「IBM Q」の様子

IBMは2016年5月、5量子ビットの量子コンピュータを公開し、クラウド経由で誰でもこれにアクセスできるようにして、実際に量子コンピュータによる計算を実行できるサービスを開始した。また、2017年3月には、50qubitの商用汎用量子コンピュータシステム「IBM Q」の構築に向けた取り組みを開始し、同年5月には、17量子ビット商用プロセッサを開発したことを発表するなど、量子コンピュータ技術の開発に力を入れている。

「QIS KIT」API。無料でダウンロードして利用できる

現在、オープンアクセスのIBM Qのユーザーは、5万4000人以上存在し、これまでに100万件以上の計算が行われているという。ユーザーの多くは、小規模な研究プロジェクトチームや、大学で量子を学んでいる人などが多いという。

「IBM Q」の利用者は5万4000人以上。世界中で利用されている

量子コンピュータ技術は、材料開発や創薬などの分野において、多大なる組み合わせの最適化を図る「マテリアルズ・インフォマティクス」への応用が期待されているほか、金融、サプライチェーンなどの分野でも応用が期待されている。現在はまだ、量子コンピュータの黎明期であり、量子コンピュータで用いる量子ビット数は少ないが、同社では今後数年で50個あるいはそれ以上の量子ビットを搭載し、現在の従来型コンピューティング・システムを超えるコンピューティング能力を実証していくとしている。