WDLC(Windowsデジタルライフスタイルコンソーシアム)は3月13日、「MyFirst PC はじめてのマイパソコン」と題し、子どもの可能性を最大に引き出すためのPC利用について考えるシンポジウムを開催した。政府が教育のICT利用拡大に向けて積極的に動く中、家庭ではどのような方針をとるべきだろうか。
PCを使って学びをサポート
冒頭では、日本マイクロソフト 執行役員常務コンシューマー&パートナーグループ担当で、WDLCの理事長でもある高橋美波氏が登壇。
WDLCは2007年に設立された業界団体であり、メーカーや量販店、SIerなど113社が協賛している。子どもが自分専用PCを持つことで、学習結果などにいい影響を与えているという調査結果をもとに、昨年(2016年)からPCと学びの関係を紹介する「My First PC」キャンペーンを実施していることを紹介した。
今回のシンポジウムは、子どもを持つ母親を対象に、子どもの学びについて考える場を設けるといった目的で開催されている。
高橋氏は、日本は他の先進国と比べて、子どもが自分自身のPCを持っている率が非常に低いことを紹介。総務省や文部科学省がICT教育に注力していることに歩調を合わせる形で、イベント実施によるPC体験機会の提供や、子どもがネット上で被害に遭わないよう、ファミリー機能の紹介といった活動を行っていると紹介した。
ワークショップでプログラミング体験も
続いて、NPO法人CANVASの理事長であり、デジタル絵本 代表取締役、慶應義塾大学准教授の石戸奈々子氏が登壇。CANVASは子どもへのPC教育を推進する団体であり、各地で子ども向けのプログラミングワークショップを開催するなどの活動を行っている。
現場からの声として、教材の不足を訴える声が大きいとしたほか、カリキュラムや人材不足、情報共有などの課題を挙げ、機材不足についてはWDLCの中核企業であるマイクロソフトの支援が得られたことが大きかったと述べていた。
プログラミング教育のイメージとして、子役として活躍するタレントの谷花音さんが登場。実際にCherrybitを使ったプログラミング体験を行うセッションが行われた。