説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『メール連絡網に投稿するとエラーメールが届きます!?』という質問に答えます。

***

ひょっとして、その連絡網には「キャリアメール」の利用者が参加していませんか? ドメイン名(「@」の右側)が「docomo.ne.jp」(NTTドコモ)か「ezweb.ne.jp」(au)、「i.softbank.ne.jp」(ソフトバンク)であればキャリアメールです。一般的にキャリアメールは、ドメイン名がキャリアメール以外のメールは受信拒否する設定で利用されることが多く、iPhoneの『メール』アプリから送信すると高確率でエラー扱いになります。

エラー処理されたメールは送信元のメールサーバに転送され、状況がわかるようタイトルが付けられたうえで送信者に送信されます。iCloudメールの場合、送信者が「postmaster@mac.com」でタイトルが「Delivery Notifitcation」から始まるメールは、相手のメールサーバに受信拒否されたものと判断していいでしょう。

キャリアメール以外のメールが拒否されることが多い理由は、迷惑メールにあります。近年は状況が変わりつつありますが、フィーチャーフォン(ガラケー)でメールを扱うことが一般化してから迷惑メール業者が激増し、インターネット経由で届くメールの大半が迷惑メールという時期もあったほどですから、そのような設定が定着してしまったのもやむをえません。

事情はともあれ、キャリアメールを使い続けている利用者が多く存在することは事実ですから、iCloudメールやGmailなどの(非キャリアの)サービスからメールを送信する場合は、相手に自分のメールアドレスを受信(または自分のメールアドレスのドメイン全体を受信)できるよう設定変更をお願いするしかありません。設定には多少の手間がかかりますから、操作手順を含めて案内したほうがいいでしょう。

キャリアメールへ送信直後に「Delivery Notifitcation」として戻ってきてしまう場合は、自分のメールアドレスへの受信許可をもらいましょう