インフラとしてのフェイスブック

フェイスブックを取材すると、マーク・ザッカーバーグ氏に共感する従業員の多さに感心することが多い。そこでよく聞かれる言葉は「我々は儲からない面白いことをするために、儲けているのだ」という事だ。

公開企業としてこれを声高に言い放つのは問題があるかもしれないが、若いインターネット企業にして、非常にベイエリア(サンフランシスコ、シリコンバレーを包むサンフランシスコ湾一円の地域)らしいマインドを感じることができる。その地域に住む一員である筆者としても、とても気持ちの良い企業なのだ。

「儲かること」は、ここまで説明してきたインターネットのインフラで展開する広告ビジネスを指す。そして「面白い儲からないこと」には、例えば地域のアーティストの発掘や、インターネットが繋がらない地域に対して、接続する手段を提供する「Internet.org」の活動、マイノリティや多様性に配慮する社会づくりの活動などが含まれる。

そうしたマインドには共感できるし、応援したくなる気持ちも大きい。しかし、インフラとしてのフェイスブックの充実は、だんだん、我々の生活を左右する欠かせない要素を改めて認識すべきだろう。

例えばフェイスブックのニュースフィードやメッセンジャーは、友人との日々のコミュニケーションの「場」であると同時に、ニュースを得る場でもある。米国では、総人口の6割がSNSからニュースを得ており、フェイスブックユーザーの66%が、ニュースを得る手段として活用している

その一方で、デマや政治的に偏ったニュースを排除しきれていない現状がある以上、インフラとしての責任を技術的に全うしていく必要がある。「メディアではない」とフェイスブックは語ることが多いが、メディア以上にインフラの重要性は大きい。

インフラとしての充実と信頼を、いかにフェイスブックの収益性につないでいくか。壮大な世界的チャレンジに期待したい。